![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:33 総数:484152 |
6月7日(金) ごちそうさまのあとで…
今日の給食は,
ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ ほうれんそうのおかかに・キャベツのすまし汁でした。 「ほっけ」という魚との出会いをたつたあげで 美味しい思い出にしてほしいと思います。 今日の給食の感想は,2・3・4年生からです。 ほっけのたつたあげがおいしかったです。 ほねもやわらかくて,おいしかったです。(2年1組) ぼくは魚がにがてだったけど,今日のは, けっこう食べられました。(3年2組) キャベツのすましじるがすごく,おいしかったです。 キャベツがあまくておいしかったです。 また,食べたいです。(4年2組) ![]() ![]() 6月6日(木) ごちそうさまのあとで…
今日の給食は,
むぎごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ ひじきまめ・じゃこでした。 ひじきまめは,それぞれの地方や地域で 昔から受け継がれる伝統食の一つです。 今日の給食の感想は,2年生と5年生からです。 ぶた肉とやさいのにつけに入ってい 竹のこのあまみがおいしかったです。(2年1組) 今日の給食のひじきがおいしかったです。 家でも大豆とひじきのどっちも食べるので もっと好きになりたいです。(5年1組) ![]() ![]() ![]() 生き方探究〜拓く〜![]() 「人はなぜ働くのだろう?」ということに疑問をもち、 それぞれおうちの人にインタビューしてきたことを交流しました。 「お金のため」だけではなく、 「人の役に立つため」「人と関わるため」「自分を磨くため」など、 予想もしていなかった答えに気付き、 子どもたちは驚くと同時に、色々なことを考えさせられたようでした。 3年生 体育 ハンドベースボール![]() ![]() ![]() チームが勝つための攻め方や守り方を 工夫してきています。 試合の回数を重ねるほどにふえてくる 「おもしろい!」 の声 試合の様子に思わず見ている先生も 思わず声援を送ってしまうほど。 応援とアドバイスの声が聞かれる 体育の時間となりました。 3年生 理科 こん虫をそだてよう![]() ![]() 「にがしてあげよう。」との声に みんなでワンダフルワールドに移動して キャベツ畑でにがすことにしました。 虫かごをあけたとたん ゆっくりと飛び立つ姿に思わず,全員が拍手していました。 暖かい日差しの中,チョウを見送るみなさんの姿が とても素敵でした。 3年生 学級活動 つくし学級について![]() ![]() 毎日取り組んでいる しょうかいビデオを通して 人のよりよいところに気づくことの大切さに 気づいていました。 【体育】てつぼう運動
今日の体育で,逆上がりができるようになった子がまた増えました。
どのようにしたらできるようになったのかをみんなの前で発表しています。 「ひじを曲げて鉄ぼうに近づく」「おなかを鉄ぼうからはなさない」などのコツを発表してくれました。 まだ逆上がりができない子もいますが,惜しいところまでできている子がほとんど。 4年生の間にみんなできるようになってほしいな。がんばれ〜 ![]() ![]() ![]() 初めての読み聞かせ![]() ![]() ![]() 低学年の子ども達が,楽しんで聞いていましたよ。 3年生 給食時間![]() ![]() ![]() 時計を見ながら,時間を意識して食べている様子が 多く見られるようになってきました。 3年生 理科 こん虫をそだてよう![]() ![]() ![]() よう虫がさなぎになりました。 拡大提示装置を使ってテレビに大きく映し出し 観察日記をかいていきました。 実物のさなぎの様子も 一人ひとりが交代で確認しながら かきとめていました。 |
|