![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:110 総数:1317407 |
7年生は読解の発表をしました
一枚のスライドに写真と詩をデザインし,心情を表現する取組を発表しました。7年生という子どもから青年への移行期の子どもたちが,これほど深く自分を見つめ,表現しようとしている力に驚きを感じました。
![]() 吹奏楽部 素晴らしい演奏をありがとう!
吹奏楽部の演奏で文化祭2日目の幕が開きました。素晴らしい演奏の数々。9年生にとっては最後の晴れ舞台です。
見事な演奏にみんなが引き込まれました。アンコールにも応えてくれてありがとう。このチームでの演奏を決して忘れません。 一曲目は本校吹奏楽部がいつもご指導いただいている前川保先生の作曲になる「エタンセルマン・デュ・プルネル」が演奏されました。素晴らしい曲をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 8年生 東山探究
8年生では2〜3名でチームをつくり,課題設定から情報収集,さらに考察を加えてテーマを探究した結果を報告し合いました。
パワーポイントを使っての報告でしたが,質問の時間がもう少しあればよかったと思いました。 ![]() ![]() 趣向を凝らした展示に思わず笑顔!
文化系の各部や各教科の作品の展示が文化祭の1日目の午後に行われました。美術部では似顔絵を描く豆絵描きさんが登場。とても上手に描いていました。
![]() ![]() ![]() クラス心ひとつに 合唱コンクール その2
白熱した戦いの結果は・・・
優勝クラスは5年3組、6年1組、7年2組、8年1組、9年2組の各クラスとなりました。壇上でトロフィーと表彰状を送りました。おめでとう! ![]() ![]() ![]() クラス心ひとつに 合唱コンクール![]() ![]() ![]() 当日の朝,いつもより緊張した様子で登校してきたみんな。「よし、もう一度」「大丈夫」と担任の先生方もなんだか緊張した様子です。 始まりました。舞台に向かうみんなのどきどきが伝わってきます。この本番はたった数分ですが,この瞬間までのたくさんのたくさんの思い出が,子どもたちの心にきざまれたことでしょう。 保護者のみなさま・地域のみなさま朝早くから,応援ありがとうございました。みなさまのあたたかい視線、あたたかい拍手にいつも支えられています。心より感謝しています。 6年生みんなで仕上げていく喜び
「よし」「いくぞ」子ども達の心の声が聞こえてくるようです。グランドで組体操2回目の練習をしている6年生です。アリーナと違って足もひざも痛いけれど,アリーナと違って砂がいっぱいつくけれど,子ども達は笑顔です。きっとそれは,今までひとつひとつ学年みんなで取り組んで,ひとつひとつの技をていねいに完成してきた自信からです。曲に合わせての動きも見ているとすごく難しいのですが,心ひとつに取り組んでいるから,ものすごくスムーズです。
(練習時間少なかったのに,よくここまで仕上げたね,みんな)といっぱいほめてあげたくなりました。合唱コンクールの練習も,もちろん毎時間の学習も,大忙しの6年生。でもとてもとても充実している成果が出ています。どうぞ本番をお楽しみに。応援してください。 ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物2![]() ![]() ![]() 来校されるときには,時には足をとめてご覧いただければうれしく思います。タイムリーな話題も提示しています。ぜひぜひご覧ください。 また,ボランティアの方々にも多大に協力いただいて作成できている掲示板もあります。お知りおきください。そして,ありがとうございます。 廊下を飾る掲示板1![]() 子どもたちのがんばりやハーモニーをお楽しみください。 授業参観日や懇談会など,月に1度は来校いただける機会を設けています。授業が行事などで子どもたちの姿をご覧いただくとともに,時には,廊下の掲示物にも目をとめてみてください。 ![]() 体育大会の全校練習 1回目![]() ![]() ![]() すでに,各学年での練習は,行われています。 今日は,全校練習の1回目。 体育大会当日の雰囲気を感じながら,練習が行われました。 開校してから3年目。繰り返してきたことで,様々なことがスムーズに行われます。 本番が楽しみです。 |
|