京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:65
総数:1317632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年生 算数「とけい」の学習

画像1
画像2
画像3
1年生の時に植えたチューリップの花が,元気いっぱいに開いています。
そんな花に負けず,2年生の子どもたちも,様々な場面で花を開いてくれることでしょう。
算数の学習では,「とけい」の学習をしています。
時刻を読むことから,○時〜○時,○分〜○分の間の時間を求める学習を行っています。
時計は,普段の生活でも常に必要な力です。
学校でも,家庭でも,「今何時何分」「何時間何分」を意識できるといいですね。

1年生 ひらがなの練習はじまりました!

画像1
文字の学習の始まりです。
ひらがなを,一字一字学習していきます。
書き順・字の形を覚えていきます。
今日は「つ」の学習をしていました。
たった1画だけど,けっこう難しいものです。
先生といっしょに,手をあげて書く練習をしてから,ノートに練習します。
家庭学習でも練習することになっています。
うまく書くことができたでしょうか。
画像2

1年生の教室では・・・・

画像1
画像2
画像3
学校生活も2週目に入りました。
学校に来ることには,ずいぶん慣れてきたでしょうか。
教室では,様々な学習が行われています。
どのクラスも,どの子どもも,一生懸命がんばっています。

体育・・・中庭の遊具で思いっきり体を動かしています。
算数・・・数図ブロックを使って,数の学習をしています。
国語・・・教科書をもって,大きな口をあけて読む練習をしています。

いろいろな学習をしていますよ。子どもたちからも,聞いてみてください。

4年 科学センターに行きました その2

お昼は広い芝生広場でお弁当。お友だちとお話ししながらおいしく食べま
したよ。
 午後からは科学センターのお隣にある「京エコロジーセンター」に移動し,
ゴミを減らすためにはどうしていけばよいのかを考えました。
 普段の生活で、できることから始めていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

4年 科学センターに行きました その1

 午前中はプラネタリウムで春に見られる星や月について学習しました。
 その後,各クラスに分かれて「水」「樹木」「電気」の実験・実習を行い
ました。
 普段気にもとめないことに新しい発見が見られ,子どもたちは楽しみなが
ら学習していました。
 
画像1
画像2
画像3

6年の理科の学び方は?

6年の理科の学習が始まりました。
理科学習のスタートに,「理科の学び方」について話し合いました。
3年・4年・5年と理科を学んできた6年生。
理科の学習としては4年目です。
「見つけよう」→「調べよう」→「まとめよう」のサイクルで学びを繰り返していきます。そして,6年の理科学習のキーワードは「推論しながら」です。
少し,難しい言葉ですが,学習をしながら,どういうことか考え,身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2

生徒会オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
5〜9年生は1、2時間目を使って生徒会のオリエンテーションおよび部活
動紹介を行いました。7年生にとっては今までの児童会との違いや委員会活
動の様子などをより詳しく知り、自発的に委員会活動に参加する気持ちをも
ってくれたくれた生徒もいたようです。5〜6年生は一緒に委員会活動を行
うこともある、生徒会委員会の紹介を聞いて、自分が入ろうと思う委員会を
決めるきっかけになった児童もいたかもしれません。
 また7年生にとってはとても楽しみにしている部活動。5〜6年生も週2
日間は部活動に参加できます。「どの部活に入ろうか」と先輩たちの紹介や
パフォーマンスを真剣に見ていました。どの部活動も工夫を凝らして入部を
アピールしていました。
 5年生が各部の部長やキャプテンに質問する場面もあり、部活動への興味
の深さを感じることができました。

【お知らせ】学生ボランティアの募集

画像1
 この間,お問い合わせいただいておりました「学生ボランティアの受け入れ」について調整ができましたので,ご案内いたします。

 開校以来多くの皆様にご支援をいただいてきましたが,今年度はお力添えをいただく内容や形態を若干変更しております。
 
 つきましては来る25日・26日の両日,ボランティア受け入れに係る説明会を開く予定をしております。ご多用の中かとは思いますが,ぜひお出でくださいませ。 

 ボランティア募集案内は,こちらから ごらんください。

給食カレンダーのひみつ

画像1
 今日から始まった,給食。

 開校当初から,メニューを各クラスにお知らせしている「給食カレンダー」を綴じてお届けしているのは,実は5組の児童生徒たちです。今年度4月分は,中5組の生徒で担当しました。

 生徒たちは,確実に1ページずつ重ねてホッチキスで綴じ,パンチで穴をあける作業をあっという間に完成させました。この作業を通して,作業行程を理解する力,求められた製品を正確に作る力,あらたまった言葉使いで納品作業をする力等を培うことができます。
 また,「ありがとう!」「この次もお願い!」と声をかけてもらえることで生徒たちは,みんなの役に立っているのだとうれしくなります。

 給食のメニューを一足お先に知ることもできるので,5組の生徒たちはこの活動を毎回とても楽しみにしています!
画像2

1年生 初めての給食当番

画像1
画像2
画像3
ピンク色のエプロンを身に付けて,当番の仕事を始める準備をしています。
地下1階の給食室に行って,どこから給食が運ばれてくるか確認しました。
教室では,配膳台の前で,おかずやパンを配膳します。慣れない手つきでがんばりました。給食当番1日目,ご苦労様でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 研究発表会
11/18 個人懇談会
11/19 生徒会認証式
11/20 就学時健康診断
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp