京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:65
総数:1317632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

授業参観 3年生

算数のわりざんの学習の始まりです。
ブロックを同じ数ずつになるように,3つにわけることにより,わりざんがどのような計算なのかを学ぶ学習を行いました。
おうちの方に見ていただいている中,ちょっぴりはずかしそうでしたが,みんながんばって学習していました。

画像1
画像2
画像3

授業参観 2年生は国語の学習

一つおにいさんおねさんになった2年生のみんな。
そんな成長した姿を見ていただく参観の日でした。
2年生は国語の学習で「春」の言葉を集め,自分の言葉で文を書く学習を行いました。
話したり書いたり・・・一人一人がんばる姿をおうちの方に見ていただけたでしょうか。
画像1画像2画像3

1年生 はじめての参観日

画像1画像2画像3
1年生にとっては初めての授業参観。
おうちの方が来ていただけるのでとてもうれしそうにしていました。
今日は算数「すうじ」の勉強をしました。
1・2・3・4・5の数字の書き方を学び,数えたり数を書いたりする学習を参観していただきました。

1年生下校の様子

入学してから何日たったでしょう。
毎日,集団下校をしながら,帰る道を確かめたり,安全な道路の歩き方等を学習してきました。今日まで,たくさんの保護者の方にも見守ってきていただきました。ありがとうございます。

来週からはいよいよ,自分たちだけで帰ることになります。
これからも,子どもたちだけで,安全に帰ることができるように,見守っていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

理科学習 春の花

画像1画像2
3年から始まった「理科」の学習。
今は,季節の学習で「春の花」を調べています。
今日は,メディアセンターから「春の花」の本を集めて,調べました。
本で調べた花を,今度は本物を見つけて,観察したいものです。

朝のスパイラルタイム

小学部の朝は,スパイラルタイムから始まります。
新年度が始まり,各学年・各学級のスパイラルタイムもスタートしています。
写真は,スパイラルタイムの一つ「声を出す」様子です。
まずは,口を大きく開けて,声を出す練習をしています。
画像1
画像2
画像3

始動! 大文字駅伝に向けて・・・

本日、2回目の大文字駅伝に向けての練習を行いました。
先輩達のがんばる姿を見てきた6年生たちが、いよいよ取組をスタートさせ
ました。

今は、体慣らしをしっかりして、練習に耐えられる体力をつけるよう基礎的
な練習に取り組んでいます。
目標は、先輩達の思いを受け継ぎ、本大会への連続出場記録をのばすこと!
そして、そのバトンを後輩へ引き継ぐことです。

子どもたちへの励ましを宜しくお願いします。

画像1
画像2

春季体育大会に向けて

画像1
 生徒会オリエンテーションでしっかりと自分の部についてアピールをした今日の放課後,第1回目の春体行進練習が行われました。

 しっかり手をあげること,大きな声を発することをテーマとして練習を行いました。上々の出だしです。

 「克己」と「礼節」! さわやかで清々しい行進で,見ている人を感動させて下さい。

3年 校外学習 校区探検

 帰り道は,恵比寿神社,建仁寺を通りました。はじめての子どもたちもお
り、学校の近くにこんなところがあるんだね…といろいろな発見があったみ
たい。
 今までに来たことがある子どもが,「ここでおみこしをかついだよ。」
「ここはかっぱがでる池なんだよ。」と話してくれました。それを聞いた周
りの子どもたちはびっくり。楽しそうに話し合うようすが見られました。
 3年生ではこれから校区探検もしていきます。子どもたちも楽しみにしてい
ます。みんな仲良くお勉強しようね!  

画像1
画像2

3年 校外学習 春の植物の観察

 鴨川べりで春の植物の観察を行いました。行きしな,柿町通り沿いにある
八百屋さんに「おはようございます」とあいさつする姿を見ることができ,
八百屋さんも「何年生?」と聞いてくださいました。

 鴨川では,どんな草花があるか探し,色や形,大きさなどに注目して観察
カードにかきました。葉ざくら,ヤマブキ,ユキヤナギ,スミレなどが見ら
れました。「花びらの形がさくらに似ている!」「枚数がこっちと違うよ」
などと,ほかの植物と似ているところや違うところに気付く子どもたちもい
ました。
 今回は植物に注目しましたが,かもやさぎ,はと,ハチなどの生き物にも
出合うことができました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 研究発表会
11/18 個人懇談会
11/19 生徒会認証式
11/20 就学時健康診断
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp