京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:65
総数:1317632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

Okinawaでおっきなわ 13

 雨も上がったようです。

 いくつかのグループが伊江ビーチに出て来ました。みんなキャーキャーワーワー!はしゃいでいます。

 せっかく沖縄に来たんだから・・・やっぱり海ですよね!
画像1

Okinawaでおっきなわ 12

画像1
 泊年レクが予定されていた伊江ビーチです。まだ雨が降っています。それでも海は青く,心を和ませてくれるとのこと。

 民家の方と来てたメンバーは,IESODAを飲み,その空き瓶に伊江ビーチの砂を詰めていました。甲子園みたい。これも思い出です。

 昨日はよく寝られた。
 ごはん,いっぱいで食べられへんぐらい!
 友達に夜中に起こされた〜
 サーターアンダギー作った。むっちゃ美味しかった!
 紅芋チップス作ってくらはった。
 昨夜はUNOを3時までして楽しかった!
 ゴーヤの天ぷら,美味しかった!
 タコライス食べた。
 昨日,ビーチで花火した。
  …出会う先生に,みんな笑顔で語ってくれます。すでに思い出いっぱいです。
画像2

Okinawaでおっきなわ 11

画像1
 沖縄は霧雨からどしゃ降りに変わったようです。

 午後から予定していた学年レクは中止となりました。

 雨をおして城山に登った面々。すっかり雨に濡れてしまったようですが,みんな笑顔です。
画像2

Okinawaでおっきなわ 10

画像1
 おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。
 
 昨夜は23時ごろに強い雨が降ったそうです。空はどんよりと曇っていて,今も霧雨が降っています。風も少し強く,湿度が高いので風も湿っています。島の中央にある城山が全く見えない状態です。

 昨夜は分宿している家庭からの連絡もなく,何事もなく一夜を過ごしたようです。

 午前中は各家庭で島の生活を体験し,お昼から学年での活動となります。

Okinawaでおっきなわ 09

画像1
 「とっても楽しい入村式でした!」そんなメッセージが沖縄から届いています。出会ってからわずか30分足らずの時間でしたが,生徒も先生も島の人もみんなが笑顔で手をたたいているショットを見れば,その言葉にもうなずけました。
 みんなを楽しませるために張り切ってくれた人もいたのでしょう。「どん欲に学ぶ」ことが目標の旅にふさわしいじゃないですか。「おっきなわ」実現に向けて,そして永久に続く学びの旅へのエピローグとして,価値のあった1日でした。

 生徒の諸君は,それぞれのグループに分かれ,お世話になる家族と一緒に家路につきました。ここからは,それぞれの家でのドラマが始まります。班ごとに配られたカメラに思い出をいっぱい詰めて来てくれることでしょう。

 ということで,本日のHP更新はここまでとさせていただきます。飛行機の中でしんどくなった人もいたそうですが,回復しているとのこと。大きなトラブルもなく無事に1日目を終われそうなことをご報告いたします。
 それでは,また明日に。
画像2

Okinawaでおっきなわ 08

画像1
 船の中でトランプに興じていた人もデッキに出て来たようです。せっかくの沖縄旅行,ぜひ自然に親しんでほしいですね。

 船はすでに伊江港に到着しています。島の人たちの歓迎の出迎えを受けました。入村式では琉球舞踊が披露される予定ですが,どうやら生徒の代表も舞台に上がっているような……。
画像2

Okinawaでおっきなわ 07

画像1
 ジンベイザメに驚き,早くもお土産選びに一生懸命のようでした。水族館を充分に満喫した一行は,本部港から船に乗って一路伊江島へ。
 
 間もなく伊江港に到着するころです。
画像2

Okinawaでおっきなわ 06

 9年生を乗せたバスは,ここでも時間通りに美ら海水族館に到着。見学時間を確保するために,みんなルールを守って行動できているようです。

 4時半までの約1時間,水族館の見学となります。
画像1
画像2
画像3

Okinawaでおっきなわ 05

画像1
画像2
画像3
 めんそーれ おきなわ!

 一行を乗せたB777−300は,予定通り那覇空港に到着しました。

 沖縄にしては少し気温が低いようですが,晴れ間が見えています。みんなの顔にも自然に笑みが…

 これから約2時間,本島北部にある美ら海水族館に向けて,バスで沖縄縦断です。

東山消防団総合査閲

画像1画像2
5月19日東山開睛館のグラウンドにおいて,東山消防団による総合査閲が行われました。日ごろより,取り組まれてきたことを披露する場として,本校のグラウンドに各学区の消防団の方々が集合されました。
雨が心配されましたが,日差しも強くなくちょうどよい天候の中,盛大にかいさいされました。
日々,東山区の地域の安全安心の街づくりにむけて,防火活動にむけてご尽力いただいています。ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 研究発表会
11/18 個人懇談会
11/19 生徒会認証式
11/20 就学時健康診断
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp