![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:99 総数:1317591 |
5年生 社会見学(大阪方面)
7月3日に、大阪方面に社会見学に行ってきました。
ダイハツ池田工場では、実際に動くラインで、手際良く部品を取り付けたり、 取り付け場所に間違いなく部品を届ける電気自動車が走り回ったり、丁寧に 点検をしたりする様子を間近に見学することができました。また展示コーナ ーでは、懐かしい自動車が多数展示されていて、自動車が改良されてきた歴 史がわかったり、未来の自動車コーナーで未来自動車を体験したりと、盛り だくさんな内容でした。 また、午前中には大阪市立科学館も見学しました。「宇宙とその発見コーナ ー」、「身近に化学コーナー」、「電気とエネルギーコーナー」等、こちら もたくさんの展示見学や体験を通して、科学のおもしろさを学びました。先 日の京都市青少年科学センターでの学習もあり、科学のおもしろさに触れる よい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 防犯教室
昨日、5年生では東山警察署より講師の方をお招きして防犯教室を開きました。
「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」 ということをテーマに45分間授業をしていただきました。警察官として勤務 されていた経験をもとに具体例を挙げながら、良いことと悪いことを区別して、 なぜいけないのか、その行動が相手を傷つけたり、犯罪行為となったりするこ とを丁寧に教えていただきました。また、身近な問題として、いじめについて もお話しいただき、いじめを絶対許してはいけないということも力説していた だきました。 自分自身の行動を判断する「善悪判断4原則」を教えていただきました。 ●自分がされたら傷ついたり、困ったりしないか。 ●大切な人をがっかりさせないか。 ●人にめいわくをかけないか。 ●法律やきまりをやぶっていないか。 常に、この4原則を行動の指針として、安心して生活できる社会・学校にして いけるような言動を心がけていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 笹かざりに思う![]() 楽しみに拝見しています。 毎年思うことですが人間は年をとると共に現実を直視するようになる。あた り前のことを今更ながら思うのです。 子どもたちの純粋性を驚きをもって再認識しています。やはり人間は生善説 で語れるのではないのかとこの時ばかりは思ってしまいます。 今朝も笹かざりを見ながら遅刻してくる子たちに話しかけをしました。そして ふと目にしたお願いの文章。ご紹介します。 ★一回も学校をやすまずに行けますように ★いいお母さんになれますように ★お父さんとお母さんがけんかしませんように ★お母さんと世界一きれいなオーロラが見れますように ★すきな人と結婚できますように ★部員数が増えますように ★大切な人がみんな幸せになりますように ★友だちとずっと仲良しでいられますように ★9年全員が幸せになりますように ★お母さんの病気が治ってまた2人で暮らせますように 皆さんの夢が本当にかなうといいな…。 心からそう思いました。 2年生 「お店調べ」を発表したよ
本日の5,6時間目に、地域のお店にご協力を頂きすすめてきた学習である
「お店調べ」の発表会を行いました。2年生は2年生なりに,調べた事柄を紙に 書きまとめ、その内容を順番にクラスのみんなに発表しました。 本日はご協力いただいたお店の皆様や保護者ボランティアの皆様にもご参加 頂き,子どもたちは調べた報告内容を一生懸命に伝えようとしていました。 やがて伝えたいことを自分なりの言葉で表現できるようになると思いますが、 2年生として、まずは暗記してでも正確に伝えようとする姿勢は高く評価できま す。また一枚の紙によくまとめられていました。 このような学習が、やがて「東山探究」(総合的な学習の時間)につながり, 社会で生きて働く力になると考えています。 ご協力いただいた皆様方にはこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。 ご協力いただきましたお店は次の12店舗です。ありがとうございました。 力餅うどん・ファミリーマート・ヘアポート堀場・田井彌パン・岩崎米穀店 ニッタベーカリー・旭湯・花幸・近幸・京佃煮 津乃吉・ファミーユドゥチュ ヨシモト ![]() ![]() Make wishes come true!
「オヤジの会」で先日取りつけていただいた笹に色とりどりの短冊がつけられています。それぞれの願いを短冊に・・・。何か癒されます。書いた本人の顔を思い浮かべながら短冊を読んでいると時が過ぎるのを忘れて見入ってしまいます。今年はどんな願いを書いたのかなあ。かわいいものから現実的なものまでいろいろとありますね。「5が取りたい」?・・・「願うだけでなく実際に努力してくれますように!」という願いを短冊に書いて隣につけておきますね。
![]() ![]() ![]() 進路保護者会![]() ![]() ![]() 新制度についての説明を聞いていただくために、今回は9年の保護者の方だけではなく7〜8年の保護者のみなさまにも参加の対象を広げ、約80名ほどの参加がありました。 制度が変わると言っても「『進路』を考えるということは『生き方』を考えること」という視点からいうと、教員や保護者の役割は昨年度までと変わりはありません。「どのように生きたいのか」という問いかけを今後も続けていきたいと思います。その通過点として「どこの高校に行きたいのか」という話ができたらと思います。保護者の方とともに支援していけたらと思います。 2年 算数 かくれた数はいくつ
算数の文章問題を解くのに,絵や図を使って解くことがあります。
その一つして,テープ図を使って考える学習をしています、 数図ブロックを使って問題場面を確かめたあと,それをテープ図に表しました。 友達同士でその説明をし合いました。 テープ図を書くことが,自分の考えの助けになったり,友達に説明するのに役立ったりすことに気付いて,どんどん使えるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 山の家の報告をしました
今日は1stステージの朝会で4年生が山の家の校外学習の様子を1〜3
年生に報告しました。各グループに分かれて,全体の司会の元報告を始めた 4年生。写真を使ったりしながら後輩が分かるように工夫しながら説明して くれました。しっかり聞いた後は質問の時間。元気よく手を挙げて質問する 子どもたちの様子を見て,とてもほほえましく感じました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 メディアで学習したときの様子
2年生が国語科の学習「いなばのしろうさぎ」の発展学習をメディアで行
いました。 まず初めに,神話と昔話の違いについて学習しました。 次に,神話が160に分類されていることを知り,配架されている書架の 場所も確認しました。 最後に様々な神話の紹介を聞き,気にいった神話を読んでいきました。 読み進める中で,“登場人物は誰かな,どんなことをしたのかな”という ことについて読み取り,それに対して自分が感じたことも記録していきました。 2年生が神話を読んで,どのように感じたのか感想を読むのが楽しみです。 ![]() ![]() 六波羅蜜寺宝物館見学![]() 6年生は社会科の学習で日本の歴史について学習をしています。六波羅蜜寺様には,国宝の十一面観音立像をはじめ空也上人立像や平清盛坐像など平安時代から鎌倉時代の重要で貴重な木造彫刻が安置されています。机上の学習だけでなく,実際に目で確かめることで歴史の重みや当時の技術,人々の願いなどを感じることができればすばらしい学習の機会になるかと思い,お寺にご協力をお願いしました。。 今回,学校の斜め前というごく近くにありながら,また,その前を何度も行き来しながらなかなか実際に見ることができていなかった重要文化財と出会える機会をいただきました。安置されている像についてわかりやすく説明いただき,その後,各自でじっくりと見学させていただきました。3クラスの見学になりましたので,ご住職には3回も案内や説明をしていただきました。本当にありがとうございました。 はじめてみる子どもたちばかりで,とても熱心に鑑賞している姿があり,とても貴重な時間を過ごさせていただきました。 見学の様子が京都新聞にも掲載されております。新聞の記事は,こちらから ごらんいただけます。 ![]() |
|