![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:99 総数:1317550 |
思春期の生き方について考える![]() 「思春期の生き方について考える」というテーマで,はじめに男女交際に関する現状を学び,つづいて「ナイスカップル・ダイアモンドランキング」と題して,ナイスカップルになるために必要なもの,大切なものを班ごとに話し合いました。 最後に班で話し合った結果を発表しあい,男女の考え方の違いを改めて知るよい機会となりました。 来週17日には,京都教育大学の関口久志先生をお招きし,今日に続いて「生と性」についての学習をすることになっています。 6年生 救命法入門を受講!
東山消防署より4名の消防士の方を講師にお招きして、救命法入門を受講しま
した。 まず、応急処置の大切さや救命法を教えていただき、迅速に対応することの必 要性を学びました。 講義に続いて、実技では心停止状態と仮定した人形を使い、初期対応の仕方や AEDの使い方、胸骨圧迫のしかたについて実演を交えて教えていただきました。 1人でも多くの人が心肺蘇生法をしっかりと理解することが、万が一のときの 速やかな対応につながるということを学びました。 楽しみな夏休みを前に、命の大切さを考える時間にもなりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 釜石市の小学校と交流
6年生と釜石市立唐仁(とうに)小学校・釜石市立白山小学校との交流が始ま
りました。 この交流は、2年前の開校時より6年生が取り組んできました。 初年度の交流から関わってきた中澤教頭先生より両小学校の近況や震災当時の 様子を聞かせていただきました。何度見ても悲惨な被災当時の写真をみて、自分 たちの置かれている環境がいかに恵まれているかを考える機会にもなりました。 そんな環境の異なる児童たちが、夢を短冊に記すことを通じて、交流をスタート させました。 この短冊を岩手県の南部鉄器製の風鈴に飾り、8月1日から1ケ月間清水寺に 飾られます。遠く離れた小学生たちが夢を通して様々な出会いをし、交流でき ればと思います。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部が参加しました![]() 新しいユニフォームに身を包んだ吹奏楽部員,朝練も重ねてこの日に備えてきました。会場からは小中学生による素晴らしい演奏演技に歓声が沸いていました。 「カッコええな!」という声も聞こえてきましたよ。 地域の少年補導の皆さまからも「素晴らしいね」「よかったよ」という声をかけていただいています。地域に貢献できる吹奏楽部、みんなが期待しています。ご苦労様でした。 ![]() 最後の夏にかける!(3)![]() ![]() 野球部 7月13日(土) 吉祥院野球場にて 15:00〜 VS.九条中 サッカー部 7月14日(日) 洛南中にて 9:00〜 VS.洛南中 女子バスケット部 7月14日(日) 開睛中にて 9:00〜 VS.京都精華中 女子テニス部 個人戦 7月14日(日) 聖母学院中にて 9:00〜 団体戦 7月24日(水) 桂中にて 9:00〜 VS.修学院中 男子バスケット部 7月15日(月) 開睛中にて 9:00〜 VS.春日丘中 女子バレー部 7月21日(日) 修学院中にて 10:20〜 VS.嘉楽中 最後の夏にかける!(2)
火曜日と金曜日は5・6年生も部活動を行っていますので、同じ時・同じ場所で活動をする先輩たちを応援するとともに、自分たちも来年または再来年にあの舞台に立つんだという思いをもった人も多いのではないでしょうか。
![]() ![]() 最後の夏にかける!(1)
夏季大会を前にして各部の選手たちを激励する会を5年生以上の児童・生徒で行いました。9年生はこの大会で引退。中学の部活動としては最後の大会です。
![]() ![]() ![]() 中5組 科学センター学習![]() 今回の実験学習は「いろいろな葉」。自分が好きな葉っぱを選んで名前を調べたり、布に葉っぱを写し取る「たたき染め」をしたりしました。たたき染めでは、葉っぱの色を布に定着させるためにチタンや鉄、アルミの薬液に布をつけるという作業があり、「薬品が手に付かないように!」という科学センターの先生の注意を聞いて、5組のみんなは緊張して実験に取り組んでいました。とても興味深い実験で、一人ひとりが自主的に活動を進められたことはとてもよかったです。実験の最後には染めた布を使ってミニうちわを作りました。 園芸委員会で花を植えました!
5月に植えたゴーヤやアサガオなどのグリーンカーテンがすくすくと育ち、
現在二階まで達しています。少しは日差しを遮り、暑さ対策に貢献している のでは!と、園芸委員さんたちは喜んで毎日の水やり当番を続けています。 7月の活動では、プランターに、ベゴニア・マリーゴールド・日々草の苗 と、コスモスの種を植えました。プランターは、校門付近のスロープ横にあ りますので、来校の際にご覧下さい!たくさんの花で、笑顔いっぱいの学校 にしていけるように委員会活動を続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 生徒会環境委員会 トイレピカピカ運動
本日、トイレピカピカ運動に生徒会が取組ました。環境委員長は次のように
述べています。 「環境委員会の取組として『小中合同ゴミ0(ゼロ)運動』として地域の 清掃を計画していましたが、雨天のため校内清掃になりました。しかし、環 境委員のみんなが力を合わせて、校内のトイレ掃除を頑張ってくれたので、ト イレがとてもきれいになりました。このまま美しく保てるようにご協力お願い します。また今後、地域の清掃を計画したいと思います。環境委員の皆さんお 疲れ様でした。」 ![]() ![]() |
|