京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:99
総数:1317584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

「お茶碗」に感謝をする会を開催

 今春に開かれた全国小中一貫サミットを本校で開催した際に,お茶でのおもてなしに供するお茶碗を,地元陶芸家の皆方からたくさん頂戴いたしました。
 本日はご寄贈いただいたお茶碗の作家の皆様にお越しいただき,学校長より感謝状を送らせていただくと共に,本校の様子をお話しさせていただきました。
 最後に茶道部のみなさんによるミニ茶会を開かせていただきました。
 お熱い中を多数お越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

アイリス教室サマースクール1

画像1
8月21日(水)京都市山科区にあるやましなの家において,サマースクールを開催しました。
サマースクールでは,野外活動を通して,おたがいに助け合ったり励ましあったり,教えあったりしながら,ひとときをすごしました。
山科駅から徒歩で30分,活動場所であるやましなの家に到着です。はじめの会の後,まずは,フィールドアスレチックでした。迷路やトンネル,ターザンロープや森のとりでとそれぞれ,自分にあった活動の方法でたのしんでいました。
お昼は,野外炊事のカレー作りです。先生方やボランティアの保護者の方に協力いただきながらも仲間と協力して,取り組みました。少々水っぽくなるのではという不安がありましたが,最後はうまく水加減を調節して満足のいくカレーとなりました。ご飯もうまくたくことができ,2杯3杯とおかわりをする子どももいました。
自分たちで作ったカレー,活動を十分にした後のカレー,自然の中で味わうカレーは格別のおいしさがあったようです。
画像2

アイリスサマースクール

画像1
画像2
画像3
 午前中の活動が順調に進行しています。
アスレチックの後は,みんなでカレー作りです。とてもおいしく頂いています。
アスレチックでは,始めはこわがっていた子どももターザンロープに挑戦していました。
 迷路では,まさに迷路になっている子どももいましたが,楽しんで過ごしていました。

アイリス教室「サマースタディ」に参加しました。

画像1
画像2
盲学校のサマースタディに参加してきました。京都府内の視覚障害のある児童生徒を対象に盲学校より案内をいただきました。
 今年は7月25日に午前は教科学習(算数・数学)と土鈴作り・午後から水泳学習に中2の生徒が参加しました。8月7日は午前ipadの使い方・午後大阪科学技術センターからの出前講座「科学実験」に小6の児童・中2の生徒が参加しました。
 次から次へ出てくる科学の不思議実験に,初めは遠慮しがちな二人でしたが,だんだん前へ前へ出てきていました。

第2回アイリス教室全体スクーリング

画像1
画像2
画像3
開睛小学校の多目的室に久しぶりに集まり,再会を喜び合った子ども達です。
「全体スクーリング」子ども達の司会で進みました。「始まりのあいさつ」そして前回参加できなかった「1年生の紹介」もありました。
 まずは武道場で今年2回目のフロアバレーボールをしました。初めて参加する1年生をリードする高学年の子ども達。真剣勝負で保護者と共に楽しみました。
 フロアバレーボール終了後,8月21日の「やまなしの家のサマースクール」に向けての活動をしました。「やまなしの家ってどんなとこかな?」スライドを見たり,しおりを見ながら説明を受けました。その後,班の役割を決めたり,手形を押して旗作りをしたりしました。
 また,やまなしの家で会いましょう。

南部風鈴を愛でる会

画像1
画像2
画像3
清水寺で平成22年度から開催されている「南部風鈴を愛でる会」の開会式に6年生の代表3名が出席しました。8月31日まで回廊に涼やかな音を奏でる南部風鈴の短冊には,今年は岩手県の唐丹小学校・白山小学校の児童と本校6年生の児童の「夢」が書かれています。震災から3度目の夏を迎える岩手県の小学校・開校して3年目を迎える本校の子ども達がこの「南部風鈴」をきっかけ交流を始めます。「少しでも,だれかの役に立てる人になりたい」「だれもが命を大切にして,夢ををかなえられるように医者になりたい」「人に役立つものを作りたい。震災後をしっかりと助けることができるロボットを作りたい」代表の子ども達がしっかりと夢を式典で発表しました。これからの交流がとても楽しみです。

3,4年自由研究教室

画像1
画像2
画像3
 「自由研究教室」最後の日は3,4年生です。早くから集合して,みんなやる気満々で す。「こんな風に折ると,どんな模様になりのかな。」               「どうして,回すとはやくなるの。」「もっともっと遠くにとばしたいなあ。」    「右と左,こんな飾りをつけたいなあ。」

 初めて開催された「自由研究教室」。たくさんの地域のみなさん・ボランテイアのみなさんに支えられて実施できました。子ども達の大発見と大満足がいっぱいの3日間でした。ここで学んだことをもとに,自分たちでさらに工夫することが楽しめるようになってほしいです。

本日の水泳学習

画像1
午前中に高学年の水泳学習は,実施します。徐々に天候が回復するようですが,雨がひどくなれば,帰宅や待機など対応します。そのときは,PTAメール配信などで連絡します。午後の水泳学習については,12時30分に判断します。
今日で今年度最後の水泳学習となりますので,お知りおき下さい。

6年 水泳記録会

画像1
画像2
京都市小学生水泳記録会が,京都アクアリーナで開かれました。6年生12名が参加しました。50mクロール・50m平泳ぎ・クロールリレー・混合リレーに出場しました。

緊張の中,スタート。たくさんの応援を力に全員力いっぱいがんばりました。
その中、男子混合リレーで見事3位入賞しました。みんな大喜びです。

6年生しか経験できないチャンスをしっかりつかんで,すばらしい経験をしました。
これからも6年生の活躍を期待しています。

1,2年 自由研究教室

画像1
画像2
画像3
自由研究教室2日目。1,2年生です。
テーマは「手作り楽器をつくろう」 なんと65名の参加です。
今日も7名の学校運営協議会のみなさんが,準備から手伝ってくださいました。
 ありがとうございました。

「わあ、音がでた。ちがう音はどうしたらいいかなあ。」
「次は,ビーズとうちわを使って作ろう。」
子ども達はいきいきと,いろんな楽器を作りながら,音がでるしくみも発見していました。おうちでさらに工夫してどんな作品になるのかが,とても楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 研究発表会
11/18 個人懇談会
11/19 生徒会認証式
11/20 就学時健康診断
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp