![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:69 総数:512910 |
食器・食缶返還の様子 〜5月16日〜
サービスホールは母の日の飾りがあります。食器・食缶の返却1着・2着は6年生でした。今日の給食委員会の当番も6年生でした。
![]() ![]() ![]() チキンカツは 〜給食室での手作りです〜
給食の良さは,安心して食べられる手作りでおいしいお昼ごはんを,みんなで食べられることです。今日のチキンカツもお手間要りでした。
![]() ![]() チキンカツ 〜1年生の給食準備風景〜
前日は給食試食会があったので,給食準備の時間帯に多数の保護者参観がありました。翌日はどんな様子かな?と,1年生教室をのぞいてみると,手際よく配膳していて安心しました。
![]() ![]() 3年生が好きな場所 〜生き物の宝庫〜![]() PTA読み聞かせ 〜ランドセルは海を越えて〜
毎週木曜日の中間休みに,PTAの図書ボランティアの皆様のご協力で,読み聞かせをしていただいています。時間に余裕がある場合に備えて,もう一冊の本を用意しておいて,二冊目の本を読んでいただく場合があります。
2時間目の体育が終わって後半からたくさん2年生が来てくれたので,今回は2冊目の本も読んでいただけました。 日本では小学校の入学前にランドセルを準備してもらい,入学と共に毎日背負って登校することが当たり前になっています。目を世界に向けてみると,学齢期になっても学校に通えない子どもも多く,アフガニスタンでもそのような状況があるようです。日本で役目を終えたランドセルは,アフガニスタンの子ども達に贈られ,とても大切に使われています。荷物を入れるカバンとしての使い方だけでなく,自分専用の持ち運べる机としても使われていることが紹介されました。 アフガニスタンの子ども達は,自分が勉強して学力をつけることにより,役立つ大人になってみんなを助ける使命を感じているそうです。 日本の学校で学習できる幸せを知り,しっかり学習してほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() PTA読み聞かせ 〜さかさことばでうんどうかい〜
毎週木曜日の中間休みに,PTAの図書ボランティアの皆様のご協力で,読み聞かせをしていただいています。毎回季節に合った本を探して読んでくださるので,子ども達と同じように教員の方も楽しみにしています。
修二校でも運動会の練習が始まっています。動物の運動会をテーマに『上から読んでも下から読んでも同じ…回文』で軽妙な文章が綴られていました。 ![]() ![]() ![]() 2週続き2回目の習字学習 〜3年ろ組〜
先週に引き続き2度目の習字学習をしました。用意・進め方・片付けの段取りが分かっているので,スムーズに学習を進めることができました。習字の学習は,担任と教務の芦田先生の2人で指導しています。
今回学習した漢字は『一二』です。横画の,『始筆』『運筆』『終筆』と,全体のバランスを学習しました。バランスを崩してしまうと,『一二』ではなく,『三』のようになってしまいます。簡単な字だからこそ,難しいのです。 次回は『土』という漢字を書く予定です。『二』に加えて『縦画』という強敵が加わりますが,一文字ですのでバランスはとり易くなります。子ども達が熱心に学習してくれるので,次回の学習が楽しみです。 ![]() ![]() 2週続き2回目の習字学習 〜3年い組〜
先週に引き続き2度目の習字学習をしました。用意・進め方・片付けの段取りが分かっているので,スムーズに学習を進めることができました。習字の学習は,担任と教務の芦田先生の2人で指導しています。
今回学習した漢字は『一二』です。横画の,『始筆』『運筆』『終筆』と,全体のバランスを学習しました。バランスを崩してしまうと,『一二』ではなく,『三』のようになってしまいます。簡単な字だからこそ,難しいのです。 次回は『土』という漢字を書く予定です。『二』に加えて『縦画』という強敵が加わりますが,一文字ですのでバランスはとり易くなります。子ども達が熱心に学習してくれるので,次回の学習が楽しみです。 ![]() ![]() 修学旅行日記40 〜昼食〜
自分達がノリノリで打ったうどんは,家庭へのお土産に一人分ずつパックにいれてもらっています。また,17日(金)には,学校で『自分達で打った手打ちうどん』の調理実習をするそうです。
うどん学校の食堂で,お店の方に作っていただいた『本場の手打ちうどん』とちらし寿司の昼食を食べました。 ![]() ![]() ![]() 大玉を使って 〜運動会の練習〜
2年生が大玉を使って練習をしていました。大玉の扱いと共に,順番の確認をしていました。
![]() ![]() |
|