京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up64
昨日:37
総数:512885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。生活リズムを整えて、毎日元気に登校しましょう。

蒸散実験の準備 〜7月1日〜

 6年の理科で『蒸散』を理解してもらうために,大きく育ったヒマワリにビニール袋を被せて準備をしました。かわいそうですが,一本のヒマワリは葉をむしって,葉から蒸散していることを確かめる準備もしました。

画像1画像2画像3

蒸散実験 〜7月1日〜

 6年の理科で『蒸散実験』をしました。葉にある気孔から水分が出ていると頭で理解すると共に,水分で曇ったビニール袋を実際に目にすると定着が違います。

画像1

たてわり交流給食 〜7月1日〜

 はにほ組の子ども達は,この日の給食を交流学級で食べました。たくさんの人数で食べるとおいしいね。

画像1画像2

ジャガイモはどのようにできるかな? 〜園芸委員会〜

 園芸委員会が世話していたジャガイモの収穫を前に,クラスごとにでき方の予想をしました。

画像1画像2画像3

ジャガイモの収穫 〜園芸委員会〜

 園芸委員会が世話していたジャガイモの収穫をしました。大きさの粒がそろったおいしそうなジャガイモができていました。

画像1
画像2
画像3

SGL見回り活動 〜7月1日〜

 SGLとは,警察OBの方が学校周辺を警戒に回っていただいている,S(スクール)G(ガード)L(リーダー)の略称です。7月1日も,下校時の安全を見守っていただきました。

画像1

PTA家庭教育講座1  〜6月29日〜

 6月29日(土)に,『スポーツ栄養の基本』という演題で,(株)大塚製薬の田中和佳さんをお招きして,PTA家庭教育講座が開催されました。

画像1画像2画像3

PTA家庭教育講座2 〜6月29日〜

 田中さんのわかりやすいお話に,休日にもかからわず参加してくださった皆様に満足していただくことができました。

画像1
画像2
画像3

植物の根 〜3年生の理科〜

 植物の根はどうなっているのだろう? 予想した通りでしたか? 根を観察するために抜かれた植物は,もう一度土に戻しても枯れてしまうかもしれませんね。植物の命をいただいて学習したのです。

画像1
画像2
画像3

貨物列車 〜1年生の音楽〜

 子ども達は貨物列車が大好きです。リズムに乗って踊るように部屋を回ります。連結する時にじゃんけんをして,負けたら勝った列車の後ろにつきます。
今日の1年生は全員出席の64名。この64という数字も偶然ながら『貨物列車向き』です。2,4,8,16,32,64…6回勝てば1年生のチャンピオンになるのです。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp