![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:512301 |
子ども会フットサル大会 〜メダル授与〜
優勝・準優勝・3位のチームの選手全員にメダルが授与されました。
![]() ![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜琵琶湖疏水博物館〜
悪天候で2回も延期になった社会見学でしたが,11月6日に好天に恵まれて実施できました。まず市バスに乗って,琵琶湖疏水博物館に向かいました。
琵琶湖疏水博物館の豊富な展示物を班行動で見学しました。 ![]() ![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜インクライン〜
疏水を船で通航するために考案されたインクライン(傾斜鉄道)が今も残っています。線路が敷設された坂道をのぼりながら,昔の人の知恵を実感しました。
![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜公園にて〜
琵琶湖疏水に関する石碑や実物が点在する公園を見学しました。
![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜田邊朔郎像〜
今日は全員元気に参加することができました。田邊朔郎像前で記念撮影をしました。
![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜水路閣へ〜
南禅寺へ抜ける道に水路閣があります。疏水の水を運ぶための工夫に驚いていました。
![]() ![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜お弁当〜
やっとお弁当の時間になりました。みんなで楽しく食べました。
![]() ![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜動物園での班行動〜
お弁当を食べた後は,動物園での班行動見学をしました。新しい施設がたくさん作られています。
![]() ![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜疏水分線の旅1〜
疏水分線をたどっていくと,修二校区まで行けるのです。まずは,哲学の道を経て,銀閣寺まで歩きました。
![]() ![]() ![]() 4年生『疏水』社会見学 〜疏水分線の旅2〜
銀閣寺からどんどん北上すると,修二校区の見慣れたマンションが見えてきました。そのまま校区を通って,地蔵本公園に到着しました。地蔵本公園の横の水路が疏水分線だと初めて知った人もいたようです。
とてもたくさん歩いた社会見学でした。疏水の一端を歩いただけですが,壮大な工事の規模だけでなく,百年を越しても現役で使われている先見性に感心しました。 ![]() ![]() ![]() |
|