京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up1
昨日:37
総数:512821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)です。子どもたちが元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

本の修理

 PTA読み聞かせの後には,本の整理や修理もしていただきました。本を大切に扱って,後輩のためにも長く美しい状態で読書を楽しめるようにしたいものです。

画像1画像2

図書室の利用 〜3年生〜

 3校時に3年生が図書室を利用しにきました。静かに並んで,まず借りていた本を返却します。コンピュータに読み込みが終わると,元の本棚に戻します。そして,次に借りたい本を探して,コンピュータに読み込んでもらいます。

画像1画像2

コスモスがきれいです

 涼しさと共に,コスモスの花がきれいに咲き始めています。これからが美しい花の時期です。土曜参観日にも見ていただけたと思いますが,区民運動会でも美しい花を見せてくれそうです。
 コスモスは,花期が終わってもタネを取るために(花壇にこぼしておくと来年もきれいに咲きます。今年もその方法で咲かせています。)枯れたように見えるコスモスでも花壇に残しています。

画像1
画像2
画像3

研究授業 〜4年ろ組〜

 4年ろ組の研究授業がありました。『調べて発表しよう』という単元で,調べたことをポスターセッションの形式で友達に伝えました。話し手は聞き手を意識して話し,聞き手は話し手を意識して聞くと,より上手に伝え合うことがわかりました。

画像1
画像2
画像3

緊急時,保護者への『児童引渡し訓練』 〜準備OK〜

 体育館の窓を開け,体育館の出入口付近にシートを敷き,体育館と運動場に学年がわかる立て札を立てて準備しました。本校にとって初めての取組なので,準備できることを用意することで,引き渡しの所要時間が少しでも短くなることを願っています。
緊急時は,ガラスの破損等の危険性もあるので,体育館には土足で入っていただくことになると思います。本日は訓練なので,体育館の床を保護するためにシートを準備しました。

画像1画像2

緊急時,保護者への『児童引渡し訓練』 〜お待ちいただきました〜

 お一人お一人の保護者の皆様を確認させていただくため,保護者の皆様には学年別に並んでいただき,スムーズに確認・引き渡しするために協力していただきました。

画像1画像2

緊急時,保護者への『児童引渡し訓練』 〜全校集会〜

 全校児童が体育館に集合して,全校集会をもちました。災害時の心構えを確認しました。

画像1画像2

緊急時,保護者への『児童引渡し訓練』 〜児童引渡し〜

 保護者の皆様が来ていただいたことを確認して,担任が引き渡しを行いました。
 お迎えの事前調査から,当日の学年別整列入場を整然と協力していただき,混乱せずに【緊急時,保護者への『児童引渡し訓練』】を実施することができて感謝しています。本当にありがとうございました。

画像1

緊急時,保護者への『児童引渡し訓練』 〜集団下校〜

画像1
 保護者の都合でお迎えに来ていただけなかった児童については,町別の担当教員が集団下校で送っていきました。

土曜参観日 〜作品展の様子・多目的室〜

 9月21日は土曜参観日でした。多数の保護者の皆様にご来校いただき,授業をはじめとする学校生活の様子を参観していただくことができ,ありがとうございました。
 1年生・2年生・3年生・4年生の児童の作品を多目的室に集めて展示していました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp