京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up1
昨日:37
総数:512821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)です。子どもたちが元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

みさきの家日記4 〜船〜

 賢島港からみさきの家のなかよし港までは,船の旅です。暑くもなく寒くもなく,船の旅も快適でした。

画像1

みさきの家日記3 〜近鉄特急〜

 きれいな車内でゆっくりくつろいでいます。京都府から奈良県を通って,三重県を走りました。

画像1

みさきの家日記2 〜京都駅〜

 9時15分発の近鉄特急に乗車します。道路渋滞もなく,余裕を持って京都駅で電車を待っています。

画像1

みさきの家日記1 〜出発式〜

 待ちに待った『みさきの家』です。元気に出発式を終えて,4年生は出かけました。

画像1

日本料理に学ぶ食育 日々雑草抜き

 6年生は,2月に『草喰なかひがし』の中東久雄先生をゲストティーチャーとしてお招きして,『日本料理に学ぶ食育』の学習をしていただきます。


 9月初旬に,その学習で使う『聖護院大根』の種を蒔き,順調に育っています。


 この陽気です。

 聖護院大根も6年生と同じように,元気いっぱいにすくすくと育っています。

 葉がたくさん出てきて,大根らしくなってきました。

 
 しかし,環境がよいと言うことは,他の草や虫にも環境がよい訳で,
 
 雑草の芽がにょきにょき
 幼虫が「葉っぱ,おいしい!」とむしゃむしゃ
 トノサマバッタがぴょーん

 と,とてもにぎやかです。


 聖護院大根をメインにするためには,たくさんの命に「ごめんなさい」をしています。

(虫たちには,引越ししてもらっています。)


 他の命を犠牲にしながら,聖護院大根を育てていることを理解しながら,子どもたちが愛情をもって育てています。


※以前は,理科の実験・観察用にジャガイモを植えていた畑です。
 収穫し忘れたジャガイモが,種芋となって育っています。
 また楽しみができました。


画像1
画像2
画像3

クラスルームイングリッシュ 〜ALT来校指導日〜

 ALT来校指導日には,職員室でクラスルームイングリッシュのワンポイントレッスンを行っていただいています。英語で気軽に話しかけられるようにしたいものです。

画像1

ランチタイムイングリッシュ 〜ALT来校指導日〜

 ALT来校指導日には,放送室からランチタイムイングリッシュとして,英語での給食メニュー紹介を行っていただいています。何回か聞くと,聞き取れる言葉が増えてくることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

残暑を喜ぶ 〜4年のツルレイシ〜

 夏休みが終わっても,9月が終わりそうになっても,厳しい残暑のおかげでツルレイシが元気です。雨が少ないので水やりをしようと花壇に寄ったら,水を欲しがっているツルレイシに気づいた子ども達が水やりをしてくれました。

画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ 〜9月26日〜

 『くまさぶろう』を読んでいただきました。
 どろぼうのお話でした。どろぼうの名人『くまさぶろう』は,物だけでなく,何でも盗んで人の役に立っています。さて,どんな盗みをしたのでしょうか…。ぜひ自分で読んでみてください。

画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ次回以降の打合せ

画像1
 PTA読み聞かせの後に,次回以降の打ち合わせをしていただいています。本の選定や,それに合わせた読み方などを話し合っていただいています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp