京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:29
総数:424179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 「非行防止教室」(2) 7月2日

画像1
画像2
 「非行防止教室」を終えて、下鴨署からプリントファイルと自転車の鍵を頂きました。

 自転車を二重に鍵をかけることも、大切なことだと学びました。

あさがおの生長!

 あさがおのつるが,ずいぶん伸びてきました。つぼみをつけ,色鮮やかな多くの花が咲いています。
 子ども達は,毎日楽しみに植木鉢を見に行っています。
 毎日の生長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

防災学習

 5年生は総合的な学習で、防災について学習しています。
 今日は、地域の自主防災会会長の大原さんをゲストティーチャーとしてお迎えして、学校の備蓄倉庫を見学したり、災害に備えて大切なことや心構えをお話していただいたりしました。
 子どもたちは、初めて見る備蓄倉庫に何が入っているのか興味津々でした。シートや毛布・簡易トイレ・ライト・発電機・浄水機などがありましたが、「実際に避難した時にこの数で足りるのかな・・・。」という疑問も感じたようです。さらに、非常食や水も備えていない現状に、「自分たちでどんな物を備えておかなければいけないのか。どんなことができるのか。」という課題がみつかりました。これから、さらに学習を進める中で、子どもたちの防災への意識を高めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年生 「一輪車の絵」 7月2日

画像1
画像2
 図工で「一輪車の絵」に取り組み始めました。

 まずはコンテ、そして絵の具で仕上げます。

 どんな絵が完成するのか、今から楽しみです。

4年生 「非行防止教室」(1) 7月2日

画像1
画像2
 今日は4年生で「非行防止教室」がありました。

 元下鴨署の方が教室に来てくださり、

 「何が正しい行動か
  自分が本当に正しい行動をとっていけるのか。」

 をみんなで学習しました。

友だちの日

友だちの日の学習で、ひまわり学級のお友だちと交流しました。5年生がスマートボール屋さんに招待してもらって、一緒に活動しました。ひまわり学級のお友だちと仲良くなれるきっかけになったことと思います。子どもたちはとても楽しかったようで、これから中間休みなども行って一緒に遊びたいという声もきこえました。
画像1
画像2
画像3

選書会

 28日(金)に選書会を開催しました。子どもたちは、たくさんの本の中から興味のある本を手にとり、楽しそうに読んでいました。選んだ本が届くのを楽しみにしています。
 「子どもと本の会」の方々に朝早くから準備から後片付けまでお世話になりました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

家庭科 裁縫がんばってます!

5年生の家庭科では、調理実習の次に裁縫の学習をしています。なみぬいやボタンつけの練習をしました。玉結びや玉どめもくり返し練習するうちに、少しずつ上手くなってきています。みんな集中してがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

よんでよんで3年

24日(月)によんでよんでがありました。
まんじゅうを食べたいために、主人公がとんちをきかせるおもしろいお話でした。
子ども達は食いつくように話に入り込んでいました。
画像1
画像2

保健指導&身体計測

 19日(水)に保健指導と身体計測がありました。保健指導では、「むし歯のでき方と種類」について教えていただきました。5年生は、そろそろ乳歯がすべて永久歯に生えかわる時期です。毎日の歯磨きをていねいにして、一生ものの大事な自分の歯を大切にしてほしいと思います。また歯ぐきの病気にも気をつけていきましょう。
 身長も体重も伸び盛りの5年生。これからの成長が楽しみです。健やかな成長を願っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 ようとくっ子発表会
11/18 なかよし運動会 友だちの日 クラブ活動
11/19 特別校時 就学時健康診断 大文字駅伝事前健康診断
11/20 よんでよんで4年

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp