京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up63
昨日:72
総数:424076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年 よんでよんで

10日(火)によんでよんでがありました。
韓国・朝鮮に伝わるお話でした。
日本でいう「じごくのそうべえ」に似たお話で、近い国だからお話も似ているということも勉強できました。
画像1
画像2

ナップザックを作っています。

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ナップザック作りに入っています。
布にチャコ鉛筆を使って、線を引き、ずれないようにしつけぬいをして・・・
やっとミシンで縫うことができます。子どもたちは、集中して自分のナップザックを縫っていました。

外国語活動

9月より新しいALTの先生になりました。今日は、ジョエル先生との初めての授業で、自己紹介やビンゴゲームなどをしながら、楽しく英語に慣れ親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から夏休み作品展の鑑賞の時間として、低学年、中学年、高学年のそれぞれの部屋をまわりました。じっくりと友達の作品や研究をみるなかで、子どもたちは「作品のよさ」や「感じたこと」を、自由に書いていました。様々な作品や研究に触れ、とても楽しい時間でした。

生物とその環境 2

今回の学習で,何気なく毎日を生きられているのは,
たくさんの生物とのかかわり(食べる・食べられるの関係)
があることに気がつくことができました。
食物連鎖のピラミッドの一番上に位置する人間が,
多くのものに感謝し,自分たちの住む世界を
大切にしていかなくてはいけないことを学ぶことができました。
画像1画像2

生物とその環境 1

人や動物が生きていくために必要なものは
空気(酸素)や食べ物であることを学びました。
わたしたちがこの世に誕生したときから,
当たり前のようにすっている酸素は,
光合成によって植物がつくり出してくれています。
毎日食べている食事も元をたどると
光合成によってでんぷんをつくり出している植物でした。
画像1画像2

引き渡し訓練行いました 1

日曜参観の後に,引き渡し訓練を行いました。
今後震度5弱以上の地震が授業時に起こった場合,学校に全員待機となり,
保護者,もしくは引取りに来られた方に引き渡すことになります。
そのための訓練だったのですが,あいにくの雨で体育館での引き渡しとなりました。
今回の訓練には実に9割以上の保護者の皆様に参加していただきました。
一斉に並ぶと列がどのくらい長くなるのか,
順路や引き渡し場所の広さはどうであるのかなどいろいろなことが確認できました。

画像1画像2

引き渡し訓練行いました 2

画像1画像2
今回の訓練は,予定の時間を大幅に超えてしまい,
保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

実際の場面を想定して,保護者の皆様に
確実にお子様を引き渡すため,
これだけの時間がかかりました。
ご理解,ご協力ありがとうございました。

訓練を行い,たくさんの改善点が見つかりました。
今後につながる良い訓練になったと思います。

引き渡し訓練行いました 3

画像1画像2画像3
地震・火災・不審者対応など,毎年訓練を行っています。
訓練が必要でなくなることが望ましいのですが,
実際の所,いつ,どこで,どのような事態が起こるのかは分かりません。
今回,引き渡し訓練で保護者の皆様にも訓練に参加していただきました。
長い時間お待たせしたにもかかわらず,列をしっかりと保ち,
最後までお待ちいただきました。

万が一,地震が起きた時はきっと訓練のように落ち着いた状態ではないと思いますが,
今回の訓練のように譲り合い,お互いに声をかけ合って乗りきれればと思います。

これからも,「訓練が必要なかった」と言える世の中を願いながら,
訓練を真剣に取り組んでいきたいと思います。

4年生 日曜参観 9月8日

 今日は、日曜参観でした。

午前8時30分ごろから、保護者の方が来られていました。

たくさんの方々に参観して頂き、子どもたちは緊張しつつも

喜んでいました。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 ようとくっ子発表会
11/18 なかよし運動会 友だちの日 クラブ活動
11/19 特別校時 就学時健康診断 大文字駅伝事前健康診断
11/20 よんでよんで4年

学校だより

学校評価

学校経営方針

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp