京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:34
総数:416707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

秋の遠足 1年

 10月30日(水)鞍馬山へ遠足に行きました。駅から山までの道のりで疲れたみたいですが,山登りになると元気いっぱいになりました。2年生がやさしく声かけしてくれたおかげです。天気もよく,気持ちの良い遠足でした。
画像1
画像2
画像3

面積の求め方を考えよう  6年

今日は下にある図形の面積の求め方を考えました。
いくつかの図形が重なっていてなかなか難しい問題です。

グループでホワイトボードを使って,考えました。
ヒントを与えるとわかったと言う声が上がりだしました。

円の面積の求め方だけでなく,このような複雑な図形に
チャレンジしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

セリフを覚えよう  6年

学習発表会に向けての練習が始まりました。
今日はどの役を誰がするのかを決めました。

そしてA・Bグループに分けての台本読みしてみました。
今日はセリフをみんなで言ってみるぐらいでしたが,
これからの練習では言い方や表現の仕方を工夫した練習
になってきます。はやくセリフを自分のものにしてほしいです。
画像1
画像2

地層はどのようにしてできるのだろうか その2 6年

その土をとゆの上に乗せみずを流しました。
その土は水槽にどんどんたまっていきました。

その土を横からみると,すっかりといくつもの層に
なっていました。その様子をノートに描いてまとめました。
画像1
画像2

流れる水の働き!

画像1画像2
理科では「流れる水の働き」を調べる学習に入っています。
昨日は実験の方法について、大切なことを話し合いました。
今日は、砂場に出て、実際に水の動きを確かめました。
水の量を変えて2回実験しました。
量が増えると
・幅が広くなること
・曲がっているところでは外側がけずられること
・下の方では砂が広がっていること
などに気付いていました。
今日学習した言葉を使って、ワークシートに結果をまとめていました。

地層はどのようにしてできるのだろうか その1 6年

5・6時間目に理科を行いました。
まずは5年生の学習のふりかえりからです。

上流・中流・下流。
浸食・運搬・堆積などの言葉を確認しました。

その後運動場に出て,4か所の砂や泥などを集めて
バケツの中で混ぜました
画像1
画像2

左南支部PTAコーラス交歓会

画像1
 29日(火)午後京都コンサートホールにて,左南支部PTAコーラス交歓会がありました。養正小は2番目に出場で12人の方が参加されました。曲は「さよならの向う側」「ハピネス」でした。少ない人数でしたが,何より歌っているみなさんが楽しんでいることがよく伝わりました。
 ご苦労様でした。

クリーンキャンペーン

画像1
 今日はえのきと低学年の子どもたちが鞍馬山へ遠足に行きます。リュックを背負って嬉しそうに登校してきました。その中で,たくさんの低学年児童がクリーンキャンペーンに参加してくれました。遠足に行くまで間があるからと言って,今日も一生懸命ゴミ拾いをしてくれ,その姿がとてもうれしく思いました。

社会科「スーパーの工夫をさがしに」3年生

画像1画像2
今日の3・4時間目をつかってグレース田中に行ってきました。
スーパーではどのような工夫をして,お客様に品物を買ってもらっているのかを調べに行きました。
子どもたちは初め商品ばかり見ていましたが,「商品の周りはどうなっているかな」とヒントを与えると,少しづつ商品の周りを見るようになり買ってもらうための工夫を見つけられるようになっていきました。

☆長期宿泊 第5日目☆

画像1
画像2
画像3
10月26日、くもり。いよいよ最終日です。
この日は朝から部屋の片づけ、掃除、荷物の整とんなどなど・・・
「来たときよりも美しく!」を合言葉に、てきぱきと行動する姿がありました。

この日の活動は「焼き板作り」です。板を焼く所から初め、たわしですすを落とし、古タオルでみがき、ペイントで絵を描きました。作品を見ていると、どれも個性がありました。よい思い出の品になったのではないでしょうか。気温が低く、肌寒く感じる中ではありましたが、最後の片付けまで協力して活動できました。

そのあとの退所式では、代表の児童から、5日間の成長について話がありました。山の家の職員さんからも、この5日間の子どもたちの様子について、おほめの言葉をいただきました。

この5日間、自然に囲まれて集団行動をする中で、一人ではできないことがたくさんあることに気付きました。毎日の生活の中で、家族に支えられていることに気付きました。でも、反対に、自分も誰かを支えていることに気付いたことと思います。今回、経験できたことのすべてに感謝の気持ちをもって、これからの生活に生かしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学校安全日 エンジョイスマイル PTA交通当番 PTAバレーボール
11/18 なかよし運動会(えのき)
11/19 クラブ活動(卒業写真)
11/20 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ALT来校 学習発表会前日準備 PTAコーラス
11/21 学習発表会

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp