京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:41
総数:416670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

先生の勉強

 子どもたちにしっかりとした学力がつくように,若い先生を中心に,力量アップを図るために研修を継続的にしています。今日は,道徳の学習を参観し,よりよい授業について話し合いました。先生も日々勉強をすることで,子どもたちの力になるよう精進しています。
画像1
画像2

九九 2年

 今日は6のだんです。6×2=12というふうにただ覚えるのでなはく,図を使い,イメージ化して学習しました。
画像1
画像2

かたち作り 1年

 算数の学習です。点と点をつないで線を引き,いろいろな形を作りました。三角,四角,飛行機と作りました。
画像1
画像2
画像3

自動車くらべ 1年

 今日は,クレーン車のつくりについて学習しました。クレーン車の絵からペアでつくりを見つけました。教科書にのっていないつくりをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

天気を予想する!

説明文の学習で、今日は筆者の書き方の工夫について調べました。
筆者が「表やグラフ、写真などを使っているのはなぜか」という課題で話し合いを進めました。
「なるほど」と思う意見や「うーん…」と思う意見などいろいろあったようです。
それでも、各グループからいろいろな意見が出て、
グループごとに、筆者の工夫を見つけて発表していました。
読むときのヒントや、自分が文章を書くときのヒントに生かしてほしいと思います。
画像1

流れる水の働き!

画像1
画像2
画像3
今日は砂場で、川の流れについて調べる実験を行いました。
グループで役割分担をして、だれがどこを見るのか、どんなことを調べるのか
話し合いました。
実験では、みんなで声をかけ合いながら、流れる水の様子について確かめることができました。
来週は実際に川を見に行くことも計画しています。
学習したことを実際の川で確かめられるといいですね。

読書週間 辞書早引き大会高学年

画像1画像2画像3
 昼休みに視聴覚室で取り組みました。欲を言えば,もう少し参加者が多ければよかったですね。でも,参加したメンバーは熱心に取り組んでいました。

クリーンキャンペーン

画像1画像2
 最高学年の6年生の参加が多いのが頼もしいですね。みんなで使っている公園をきれいにすることはやはり大事にしたいことです。これから寒くなってきますが,参加者が多いと温かい取組になると思います。

朝ご飯 2年

 5時間目,脇野先生の特別授業です。元気の出る朝ご飯を考えました。赤・黄・緑の栄養素をバランス良くとることの出来る朝ご飯を考えました。朝ご飯をしっかり食べると,元気よく学校生活を送ることができますね。
画像1
画像2

漢字の学習

 今日は,『上』と『下』です。ひっくり返すと同じに見えます。空書きをして,漢字学習ノートで練習しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学校安全日 エンジョイスマイル PTA交通当番 PTAバレーボール
11/18 なかよし運動会(えのき)
11/19 クラブ活動(卒業写真)
11/20 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ALT来校 学習発表会前日準備 PTAコーラス
11/21 学習発表会

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp