京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:32
総数:416782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

お話の絵の工夫  6年

お話の絵が完成した6年生。
下の3枚の絵は同じ場面を描いたものです。

この中にはたくさんの工夫があります。
正面の顔を描かない。
奥にあるものは小さく描く。
同じ石などでも影などをつける。
木は生えている方向に塗るなどです。

他に素晴らしい作品がたくさんあります。
授業参観では是非,教室にお立ち寄り下さい。
画像1
画像2
画像3

選挙ポスターがはられています 6年

10月9日には選挙集会があります。
そう後期児童会代表を決める大切な選挙です。

6人の立候補者のポスターが職員室前にはられています。
学校をどのようにしていきたいかなどのメッセージが
書かれています。

立ち止まって見ているのは3年生です。
選挙権はありませんが,選挙に興味をもつことは
とても大切なことだと思います。

さあどのような演説,そして投票結果になるでしょうか。
画像1

ぶっくままクラブ 10月

 放課後になるとすぐに1年生が図書室に集まってきました。2年生もふくめて,今日も本の読み聞かせから始めていただきました。子どもたちにはクイズが好評で,いつも工夫した内容のものを用意してくださっています。最後には工作で今日は上から落とすとくるくる回るものを作って,それを手にうれしそうに帰る子がたくさんいました。
画像1
画像2

給食室前の掲示より

 いっぱいある野菜。名前がわかるかな。収穫の秋にちなんで,いろいろな野菜が掲示されています。よく見ると,うすい色の野菜とこい色の野菜に分けられています。それぞれ,みんなの体にとってとても大切さな役割を担っています。
 さあ,どれだけの野菜の名前が分かっているかな。そして,毎日の食事でどれだけの野菜がとれているでしょうか。
画像1
画像2
画像3

ハートフルタイム 1年

 今年から始まったハートフルタイムという学習です。コミュニケーション能力を高め,自分と相手を大切にする学習です。今日は,「困ったとき,どうする?」という学習です。本を返す場所がわからないとき,どうしますかと子どもに問いかけました。子どもたちはきちんと正解しました。誰かにきちんと伝え,教えてもらうです。でも,日常生活では,きっと,もじもじすることが多いのかもしれません。また,誰かに直してもらおうとすることもあるかもしれません。今日の学習を活かし,困ったときは,きちんと人に伝えられるようになってほしいと思います。
画像1

漢字の学習 1年

 漢字の勉強が始まっています。今日は「木」です。成り立ちを知り,漢字の面白さを少しわかってきた子どもたちです。でも覚えるのは大変です。がんばり屋の1年生ですから,すぐに覚えてくれるでしょうね。
画像1画像2

久しぶりのみんな遊び 3年生

画像1画像2
新しい1週間がはじまりました。
子どもたちは充実した週末を過ごしたのか明るい顔を見せてくれています。
さて今日は中間休みに行ったみんな遊びの様子をお届けします。
今日のみんな遊びでは「ドッチボール」をしました。
遊び係の子どもが計画をたて一生懸命に楽しんでいました。
結果は片方のチームが勝ち続けていたので遊び係の子どもも「次はチーム分けを少し変えてみないとね」と次の遊びの計画を立てていました。

避難訓練を行いました。

 10月7日(月)避難訓練をしました。今回は,理科室より火災が発生したという設定で行いました。第1発見者が,もっている笛をふき非常を知らし,笛を聞いた教職員が現場に急行,初期消火を行ったが燃え広がる恐れがあると判断し,全校に避難をするように校内放送をしました。
 子どもたちは,静かに放送を聞き,2分32秒の速さで避難できました。ただ多くの子どもたちがハンカチをもっておらず,もってない時には,服の袖を使ってでも有毒ガスを防ぐことの大切さとともに,衛生上のことも含めてハンカチをもってくるよう話がありました。
 災害は,いつ起こるかわかりません。ご家庭でももしもの時の話をしていただければ避難への意識が高くなると思います。
画像1
画像2

図書室の模様替え

画像1
画像2
 支援員さんが模様替えをしてくださいました。本のコーナーはずばりテーマ「食欲の秋」。おいしそうな料理に関わる本を並べてくださいました。また,廊下側の掲示板はハロウィンに変わりました。ハロウィンといえばカボチャですね。
 体の中には,食べ物からの栄養と本からの栄養がバランスよく入ってくるとよいですね。

ミシンを使おう  6年

家庭科の学習ではエプロン作りをしています。
今日はしつけをしたところをミシンで縫い始めました。

5年生でミシンは1度使っていますので,
とても上手に扱うことができています。

18日(金)の5時間目には授業参観があります。
家庭科室にてエプロン作りの授業を公開します。
ミシンの使い方や縫い進めている姿を是非みてあげて下さい。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学校安全日 エンジョイスマイル PTA交通当番 PTAバレーボール
11/18 なかよし運動会(えのき)
11/19 クラブ活動(卒業写真)
11/20 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ALT来校 学習発表会前日準備 PTAコーラス
11/21 学習発表会

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp