京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up14
昨日:45
総数:366686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

3年生 暑い中,校区探検へ

中間休みに,体育館で全校ダンスの練習を行った後,1組のみなさんは白川通りの様子を観察しに行きました。

今日も,車の数,たてものの数,音などを観察の視点として,記録することができました。
画像1画像2

4年生 国語 大きな力を出す その2

画像1画像2
力を合わせる時も呼吸を意識して

筆者の主張を確かめました。

さぁ,みなさんはどんな考えをもったかな。

4年生 国語 大きな力を出す

画像1画像2
体のどこかを思い切り動かして・・・

筆者の主張を確かめました。

みんな筆者の主張に納得したのかな?

3年生 それぞれの休み時間

中庭でお花を摘む子,ドッジボールをする子,魚の様子を観察する子・・・。

いろんな場所で,それぞれ楽しんでいる3年生です。

それを見て,また人が集まってきます♪
画像1画像2画像3

3年生 授業参観

画像1
2組で,社会科の授業を見ていただきました。
校区探検でわかったことを,絵や言葉を使って地図にまとめました。
それぞれの場所の特徴がよく表れた地図が完成しました!

1年生 今日はてつなぎおに

画像1画像2画像3
 中間休みに,遊びがかりさんが考えてくれた“手つなぎおに”を楽しみました。たんぽぽさんも一緒に遊びました。走りが速くて,なかなかつかまらない人もいっぱいいました。

1年生 あさがおの種まきをしました。

画像1画像2
 自分の鉢に種をまきました。まず,土を入れて,穴をあけて5つ種をまきました。「大きくなあれ!」「早く芽が出てね。」と言いながら水をあげている子ども達でした。明日から,水やりが朝の仕事になりました。

3年生 この段落には,何が書かれているの?

 国語科の『イルカのねむり方』では,各段落には,
何が書かれているのか読み取る学習をしています。

 それぞれのグループに分かれて,五段落を考えていると・・・・・

「この段落には,分かったことは書かれているけど,考えたことはないのでは。」
「いやいや,ここの部分が考えたことだよ。」
「でも,〜と考えましたという言葉がないよ。」
「うぅん・・・・。」

などと,今までの段落と書かれている内容が変わっていたので,
それぞれの考えを交流してまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 真っ黒やぁ

画像1画像2
 初めての習字の学習です。

「筆の先が,めっちゃ硬いです。」
「すずりには,どれくらい墨液を出すの。」
「筆の持ち方は。」

 まずは,正しい姿勢で筆をまっすぐ持つという
ことから練習しました。
 
 合言葉は,『グー・ピン・ペタ・サッ』

 繰り返し練習することで,準備の仕方や片づけ方,
筆に込める力加減などに慣れていきましょう。



4年生 歯科検診

画像1
今日,歯科検診がありました。自分の歯を

きれいにピカピカにしていこうね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 土曜学習・お茶会
11/18 なかよし運動会 育成学級
11/21 金曜校時6時間授業
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp