京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up41
昨日:43
総数:246290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  
TOP

中間マラソン

画像1
画像2
画像3
12月10日(火)予定の二条城マラソンに向けて,中間休みのマラソンを始めています。約一月後に迫ったマラソン大会が楽しみです。

読書朝会

画像1
画像2
画像3
14日の朝,自分のお薦めの本を紹介する「読書朝会」を行いました。各学年から代表が出て,お薦めの本をハガキ新聞と言葉で紹介してくれました。読書の秋,本と友だちになって欲しいです。

読書集会

読書週間の取組で,それぞれが書いた「おすすめの本」を紹介する集会がありました。手紙に書いて郵便で届けようという取組です。1年生から6年生までの代表が一人ずつプロジェクターで映しながら紹介しました。読書週間は明日までですが,ぜひご家族でも読書を楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

4年生 頑張ってます

画像1
画像2
画像3
みさきの家の活動,代休で5日間練習が抜けました。さあ、仕上げに向けて頑張ろう、、と張り切っています。声が小さい,もっとゆっくり,本番と同じ気持ちで。いろいろと注意を受けながら頑張りました。さあ、あと5日です。

マラソン大会に向けて

12月10日開催予定の二条城マラソンに向けて中間ジョギングを開始しました。4,5年生が代休で少しさみしいですが,元気いっぱい走りました。寒さに負けず毎日こつこつ続けていってほしいです。
画像1
画像2

芋ほりをしたよ

画像1
画像2
画像3
1年生は土嚢ぶくろ,2年生は畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。これまでもお世話になっていた食育指導員の水上さんに掘り方を教えてもらって傷つけないように周りから掘っていきました。1年生は重い重い土嚢ぶくろを畑までみんなで運んでひっくり返してお芋を探しました。大きいお芋や小さいかわいいお芋などたくさんとれました。とれたお芋は11月下旬にお料理を教えてもらってみんなで食べます。少し置いておく方がおいしくなると聞いて,楽しみが増えました。

みさきの家から(3日目朝)

画像1
画像2
画像3
みさきの家最終日の朝です。荷物整理、朝食の後、清掃活動をしています。みさきの家の約束「来た時よりも美しく」を実行しています。子どもたちは昨夜もよく眠り、元気に過ごしています。今にも雨が落ちてきそうな空です。この後は退所式となります。

みさきの家から(ゲーム)

画像1
画像2
画像3
肝だめしの後、空いた時間を使ってグループ遊びをしました。学年に関係なくトランプやウノに興じていました。この後のリーダー会議・ふりかえりが終わると、就寝です。みさきの家最後の夜となります。子どもたち、明るく楽しく過ごしています。これが本日の最後です。

みさきの家から(肝だめし)

画像1
画像2
画像3
夜、肝だめしをしました。出発前に怖い話を聞き、その後、グループごとに懐中電灯を1本持って山道を歩きました。途中に隠れた指導者の変装に、あちらこちらで悲鳴が聞こえていました。でもそんなに怖くはなかったみたいです。

みさきの家から(野外炊事2)

画像1
画像2
画像3
できあがったすき焼き風煮込み、どのグループも上々の出来で、ホクホク顔でしっかり食べていました。自分たちで作ったものは、やはり一番美味しいです。食器の後片付けも、きちんとできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 安全の日 代表委員会  ノーテレビ・ノーゲーム・読書テー フッ化物洗口
11/19 児童朝会
11/20 学習発表会リハーサル
11/21 学習発表会
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp