京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:99
総数:501197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                             −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−             

10月1日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
バターうずまきパン・牛乳・ボルシチ・ごぼうサラダ ・各チーズ

ボルシチはロシアやウクライナでよく食べられている伝統料理的な料理です。
寒い時期に体の中(芯)から温めてくれる煮込みスープです。
給食では牛肉のうま旨を生かしたスープでじゃがいも・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・ホールトマトを煮込んで作ります。味付けにはトマトケチャップ・バーベキューソース・塩・こしょうで味付けしています。仕上げにヨーグルトを使い,ほのかな酸味とミルクの風味でコクが増すようにしています。

トワイライトコンサート

画像1
画像2
画像3
 恒例になりましたトワイライトコンサートが9月21日にありました。この日に向けて学校運営委員会部活動企画推進委員会の委員の方も練習から支援していただき,当日も見守っていただきました。子ども達も連日練習に励んでいました。「浪漫飛行」「He‘s a Pirate」の2曲を堂々と演奏していました。そのあと,上京中学校 吹奏樂部の演奏が始まりました。いつもながら京都府大会 金賞の実力。迫力ある音は体育館中に響きわたりました。大会で演奏した曲はもちろん,なつかしい曲。今,流行っている曲などバラエティに富んだ曲に400人もの観客は,魅了されていました。

9月27日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
黒糖コッぺパン・牛乳・トマトシチュー・アスパラガスのソテー

今日はまだまだ暑いこの時期にも食べやすいシチューの「トマトシチュー」です。
トマト味で,ルウも夏用の少し濃度が薄いブラウンルウで作りました。
よーく煮込んで貰っていたので,まろやかな口当たりで大変美味しく頂きました。
残菜のありませんでした。


いよいよ 明日は 運動会です!

 明日は,天候にも恵まれて,すてきな運動会ができそうです。赤・白・青どの組も,たいへん盛り上がっています。たくさんの保護者・地域の皆様にぜひ応援に来ていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月26日(木) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯・牛乳・肉みそ炒め・ビーフンスープ

ビーフンはうるち米を原料とするライスヌードルの一種です。中国福建省や台湾、日本で食べられるものは一般的にそうめんのような細長い形状をしています。
日本で食されるビーフンはほぼ太さが決まっていますが、東南アジアでは極細いものから、日本の饂飩なみに太いものまでいろいろなライスヌードルがあるそうです。

今日のきゅうしょくではビーフンをスープに入れています。
1年生の子ども達は「今日はラーメンみたい!」と言って味わっていました。

9月25日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・ごまだれきゅうり・中華コーンスープ

ごまだれきゅうりは新献立です。切干し大根・きゅうり・にんじんを炒め,ねりごま・炒りごま・さとう・トウバンジャン・醤油で味付けをしています。きゅうり・切り干し大根のシャキシャキした食感とねりごまの風味で大変美味しく頂きました。残菜も有りませんでした。

9月24日(火) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ご飯・牛乳・さんまの変わり煮・ほうれん草のおかか煮・すまし汁

今日は秋が旬の魚の「さんま」です。
「さんま」は秋の月夜に釣れた魚が刀の様な形をしていたことから「秋刀魚」と書いて「さんま」と読みます。「さんま」は江戸時代から「庶民の魚」として親しまれてきた魚です。良質のタンパク質や貧血防止に効果のある 鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、また骨や歯の健康に欠かせないカルシウムとその吸収を助けるビタミンDも多く含んでいます。また,頭の良くなるとわれているDHAも豊富に含まれています。
骨がある魚は子ども達に人気がありませんが,「さんまを一緒に食べよう」のパワーポイント資料を見ながら1年生も骨を上手に取って食べていました。魚の食べ方が少しづつ上手になってきています。

9月20日(金) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
味付けコッぺパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・ぶどう

秋の果物の「ぶどう」をデザートとしました。
ぶどうにはいろいろな種類がありますが,「巨峰」という種類を食べました。
巨峰はほかの種類のブドウと比べて、実が大きいことから、「ブドウの王様」と言われています。巨峰の栽培の日本一は山梨県ですす,今日の給食で食べた巨峰は福岡県産でした。

9月19日(木) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
とりめし・牛乳・夏野菜のかきあげ・枝豆

とりめしはセルフ混ぜごはんです。
細く切った鶏肉と短いささがきゴボウ・短めのせん切りにしたにんじん・干し椎茸をみじん切りの生姜と共に炒め,さとう・みりん・料理酒・醤油で味付けしました。
ご飯に混ぜると,生姜・ごぼうのかおりも食欲を増す要素で大変美味しく頂きました。
ご飯の残菜も少ない一日でした。

ゴーヤ・かぼちゃの夏野菜を使ったかき揚げはゴーヤの苦みも無く,かぼちゃの甘みで大変美味しくいただきました。


5年 ナップサック作製中

画像1画像2
家庭科の学習でナップサックを作っています。
このナップサックは,来月に控えた山の家長期宿泊学習でも使用する予定です。
子どもたちは,山の家で快適に使えることを目標に熱心に作製に取り組んでいます。

ミシンの学習の際には,学校運営協議会の学力向上委員の方にも手助けをいただき,少しずつ素晴らしいナップサックができ始めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 学校安全日・登校指導
11/18 クラブ活動
11/19 おひさま・6年上京中学校授業体験
11/20 にこにこ遊び
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp