![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:53 総数:498600 |
10月17日(木) 今日の給食![]() 麦ご飯・牛乳・親子煮・昆布豆・みかん 今日のデザートはみかんです。 みかんは日本の代表的な冬の果物です。素手で簡単に果皮をむいて食べることができるため、冬になればコタツの上にミカンという光景が一般家庭に多く見らます。「みかん」のことを「冬ミカン」または「温州≪ウンシュウ≫みかんともいいます。。 生産量が多いのは和歌山県と愛媛県・静岡県がです。今日のみかんは熊本県産でした。 ビタミンCを多く含むため,昔から「風邪の予防に良い」と言われています。 手軽に食べられる果物ですが「果糖」も多いので食べすぎに注意してほしいです。 山の家 カレーライス作り始まる![]() 10月16日(水) 今日の給食![]() ご飯・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草と白菜のごま煮・フルーツ寒天 今日のデザートは給食室手作りの「フルーツ寒天」です。 よーく煮詰めた粉寒天と砂糖・フルーツミックス缶詰の果肉を煮ました。 給食時間を逆算して作ってもらっているので,教室で子ども達が配食する時はサラッとしていますが,おかずを食べ終わデザートタイムになる頃にはプルンと固まっています。 1年生の子ども達は「わーっ!!すごい固まってる。なんで?」と不思議に思い,大感激していました。 山の家宿泊自然体験学習![]() ![]() ![]() 明日に迫った山の家!!![]() ![]() ![]() 当日の荷物点検・入所式や退所式のリハーサル。 明日に迫った山の家に,子どもたちは今からワクワクしています。 今日は,早く休んで明日にそなえるようにしましょう。 昨日もお伝えしましたが,花背山の家の気温はとても低くなっているようです。 防寒のための服装をご用意ください。 2年 めざせ生きものはかせ![]() ![]() これだけ空気が冷たくなってきた季節。どんな生き物が見つかるのかな。 2年生は,17日,御所へ生き物探しに行きました。 たくさん落ちているどんぐりやまつぼっくりに心を奪われながら,生き物探しをする子ども達。 やっぱりなかなか見つかりません。 友達と一緒に探してみるけど,なかなか見つからなくてあきらめかけていたそのとき・・・。 「バッタがいた!」「コオロギや!」 ショウリョウバッタやコオロギが見つかりました。 寒くなってはきましたが,活動している生き物もたくさんいました。 どんなところで生活しているのかな。 身近なところでも見つけられるかもしれません。 みんな生きものはかせになれました。 満足そうな子どもたちでした。 5年 いよいよ山の家![]() ![]() ![]() 子どもたちは,宿泊学習に向けてスタンツの練習や各係りの準備を熱心に進めています。 子どもたちにとって,3泊4日の活動はとても素晴らしいものになることでしょう。 山の家に向けて,ゆっくり身体を休め,体調をバッチリにして当日を迎えましょう。 山の家では,昼間と夜の寒暖差が激しく夜は寒くなることが予想されます。防寒のできる上着を一つもたせてあげてください。 10月15日(火) 今日の給食![]() 麦ご飯・牛乳・生節と厚揚げの煮つけ・すまし汁 「なまぶし」は「なまりぶし」ともいいます。かつおをゆでたり,蒸したりしてから煙でいぶして作ります。大変よく似た物で「とんぼぶし」というのがあります。「とんぼぶし」はビンチョウマグロを使った物のことで、ビンチョウマグロが胸びれが長く、トンボの羽のようなのでこの名があるそうです。色が濃いカツオの「なま節」に対し、身が白っぽいです。京都や滋賀でタケノコやフキと炊き合せる春の季節の食材として好まれてきました。カツオの『なまぶし』はコクが持ち味で、マグロの『とんぼぶし』はあっさりしてます。 今日は厚揚げと共に煮てあり,とてもおいしく頂きました。 2年生の感想 あつあげもたけのこも,なまぶしもとっても美味しい味でした。たけのこはコリコリして美味しいし,なまぶしも厚揚げもやわらかくて美味しかったです。 10月11日(金) 今日の給食![]() ごはん・牛乳・ドライカレーの具・カットコーン・ソーセージと野菜のスープ煮 今日はとうもろこしを蒸した「カットコーン」です。 とうもろこしには色々な種類がありますが今日,使っている品種は甘みのある「スイートコーン」です。 新町小学校では西賀茂農園にて1年生がポップコーン種を育てました。教室の前で掲示し,干しています。(みつば幼稚園とのポップコーンパーティーを楽しみしている1年生です。) とうもろこしは日本各地により様々な呼び名があり、トウキビ,トーキビ(唐黍),ナンバ,トウミギなどと呼ぶ地域もあります。関西では「ナンバ」と呼ばれています。 【1年】秋の遠足![]() ![]() ![]() これからは,秋がどんどんと深まり,紅葉も見られると思います。季節を感じながら,楽しんで学校生活を送っていきたいと思います。 |
|