![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:40 総数:374858 |
『6年生のリーダーシップが光っていました…!』![]() ![]() ![]() 今日は,1年生から5年生までが一斉にスポーツテストを行い ました。スポーツテストの種目は,「握力」「上体起こし」 「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」「ソフトボール 投げ」の6種目です。みんな自分の持てる力をせいいっぱい発揮 して,がんばりました。『体力づくり』は本校の課題のひとつで もあります。これを機に,今後,本校児童の苦手なところを強化 していきたいと思います。 今日は何よりもうれしかったのは,6年生の活躍ぶりです。 6年生は各種目を分担し,一人一人に各種目のテストのやり方を 説明したり,次の種目への移動の引率など,“さすが…!”と, 思える場面がたびたびありました。 これから,ますます楽しみです! 6年生のみなさん,期待しています! 5月23日(木) さばのしょうが煮
今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,鶏肉と野菜の煮つけ,黒大豆」 でした。 「さば」を三温糖,料理酒,濃口しょうゆ,せん切りにしたしょうがを 使って煮ふくめました。 給食調理員さんの心遣いにより1年生と2年生は尾の部分が配られ, とても上手に骨を取って食べることができていました。 せん切りのしょうがや煮汁が好きだという子もあり, 給食室には,魚の骨しか返ってきませんでした。 ![]() ![]() ![]() 5月22日(水) コーンのクリームシチュー
今日のシチューは,
子どもたちが好きな「コーン」を入れて作りました。 型抜きをした人参には,いくつか種類があり, 自分に当たったものを見せ合ったり, 何の形かあて合いっこしたりしながら食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 5月22日(水) ハムサンド(その2)
セルフサンドは,自分で具をはさむので
楽しんで食べることができる献立のひとつのようです。 マヨネーズのかけ方や混ぜ方, パンのはさみ方もそれぞれ自分なりのこだわりがある様子でした。 ![]() ![]() ![]() 5月22日(水) ハムサンド(その1)
今日はセルフサンドの献立で,
「コッペパン,牛乳,ハムサンドの具,コーンのクリームシチュー」 でした。 「ハムサンドの具」には,季節の野菜の「きゅうり」を使いました。 セルフサンドは,具にマヨネーズを自分で混ぜてパンにはさみます。 ![]() ![]() ![]() 植物園遠足 パート2![]() ![]() ![]() つくっていただいたお弁当タイムがやっぱり一番楽しいです。 植物園遠足 パート1![]() ![]() ![]() 植物園に出かけました。 ふうのみ,せいようたんぽぽ,はんかちのきなどの植物を 探すネイチャービンゴで楽しく過ごしました。 5月21日(火) マーボどうふ
今日の献立は,
「ごはん,牛乳,マーボどうふ,ほうれん草ともやしのいためナムル」 でした。 今日の「マーボどうふ」は,木綿豆腐を使いました。 木綿豆腐は,木綿の布を敷いた箱に流し込んで重しをのせて作るため, 木綿の布目がそのままついています。 また,絹ごし豆腐に比べて たんぱく質や脂質,カルシウムが多いことも特徴です。 ![]() ![]() 交通安全教室![]() ![]() ![]() 道路交通法の改正で子どもの自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務になりました。そこで,みんなヘルメットを着用しての自転車運転でした。「頭がフラフラする」などの声が出ていたようにヘルメットに慣れていない様子の子もいましたが,安全のためにかぶる方がいいですね。 今日は,自転車に乗るときに注意すること,曲がるときに注意すること,降りるときに注意することなどを学習して練習しました。実際に自転車に乗るときに,学習したことを忘れないで実行していきましょう。 5月20日(月) みかんゼリー
今日の給食には,デザートに「みかんゼリー」がつきました。
少し暑い日でもあったので,冷たいデザートはうれしかった様子でした。 ![]() ![]() ![]() |
|