京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up97
昨日:143
総数:1172347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

家庭科の授業で、「幼児と触れ合い活動」を実施しています!(Part2)

 昨年度に新学習指導要領が全面実施されたのを受けて、今年度も家庭科の時間に「幼児と触れ合い活動」を実施しています。幼児に合った接し方や遊び方を工夫して、幼児と触れ合うことの大切さを体験します。幼児、児童館の方、地域の方など、異年齢の方々と接する中で、学校では学べない大切なことを学んでいるように思います。


画像1
画像2
画像3

1年社会科、研究授業・研究協議を実施しました!

 平成25年11月12日(火)6限に、総合教育センターから指導主事をお迎えして、4校の若年の先生方がチームを組んで研究授業・研究協議を実施しました。授業者は本校
の社会科の先生で、単元は、「人類の始まりと文明」「日本の原始時代」でした。本時の目標は「(1)縄文時代と弥生時代の暮らしの特徴及び、暮らしの変化とその理由について理解する。(2)縄文時代と弥生時代、人々とってどちらが幸せだったかを考え、発表する。」でした。
 導入で、Powerpointを使って、「縄文時代と弥生時代、どちらの時代が虫歯が多かったか」という発問をし、生徒の興味・関心を高めていました。「なぜ、弥生時代に虫歯が増えたか」という発問から、本時のねらいにつなげ、目標を板書していました。
 展開では、縄文時代と弥生時代の絵を比較しながら、それぞれの時代の特色を読み取っていました。そして、読み取ったことを発表し、縄文時代と弥生時代の特色を確認していました。その後、「縄文時代と弥生時代、どちらの時代が幸せだったか」という発問に対して、自分の考えをワークシートに記述し、それを基に4人の学習班で意見交流し、班として1つの意見にまとめていました。発表係の人が前に出てきて、班の考えを全体に伝えていました。
 まとめで、生徒の発表を生かして、先生がまとめの話をしていました。
 授業終了後、授業づくりについて協議を深め、指導案の改善を図りました。そして、最後に指導主事から講評をいただきました。よりよい授業づくりを目指して、今後も頑張っていきます。


画像1
画像2
画像3

美術部が取り組んだ、人権擁護啓発ポスターコンクールが洛バス車内に掲示されます!

 世界人権宣言65周年を記念して、平成25年度人権擁護啓発ポスターコンクールが実施されました。本校の美術部もこのコンクールに応募しました。1年生1名、2年生4名、3年生5名の作品が、平成25年12月1日〜平成25年12月31日までの間、洛バス車内に掲示されます。乗車されたときに、ご覧ください。

「卓球」 秋季大会 男子団体戦7位入賞!

 平成25年11月10日(日)に、洛星中学校において、「卓球」秋季大会 男子団体戦が行われました。予選リーグ第1試合は、安祥寺中学校に3対0で勝利、第2試合は東山中学校に3対2で勝利し、ベスト8が確定しました。
 迎えた準々決勝は、洛水中学校との対戦でしたが1対3で敗れました。続く、5〜8位決定戦では藤森中学校に0対3で敗れ、7〜8位決定戦に回りました。
 7〜8位決定戦では、桂川中学校に3対1で勝利し、7位入賞となりました。日々、よく練習に取り組んできた成果が現れましたね!

3年国語科、校内研究授業・研究協議を実施しました!

 平成25年11月8日(金)6限に、総合教育センターから指導主事をお迎えして、3年国語科の先生が校内研究授業を行いました。単元は、魯迅の「故郷」で「読むこと」でした。本時の目標は「三人の登場人物の中で、誰が一番昔と変わったか。また、その人物の変わらない点はどこかを考えよう。」でした。
 導入で、前時の振り返りを行いましたが、先生の発問に対して生徒が挙手をして答えていました。
 展開では、三人の登場人物の中で、誰が一番昔と「変わった」か。また、その人物の「変わった部分、昔と今」をワークシートに記入していました。どの生徒も熱心に取り組んでいました。生徒たちは記入した内容を挙手をして発表し、先生がそれを黒板に書いていました。
 授業終了後、授業を参観した本校の国語科の先生に3年学年主任の先生が加わり、研究協議を実施しました。そして、最後に指導主事から講評をいただきました。よりよい授業づくりを目指して、今後も頑張っていきます。

画像1
画像2
画像3

新生徒会本部役員の認証式が行われました!

 平成25年11月6日(水)に、先日新たに選ばれた新生徒会本部役員の認証式が行われました。最初に旧生徒会本部役員が舞台に上がり、旧生徒会長が1年間を振り返って話をしてくれました。旧生徒会長の話が終わったときに、大きな拍手がわき上がりました。 続いて、新生徒会本部役員が舞台に上がり、校長先生から認証状を授与されました。どの人も認証状の重みを感じて受け取っていました。そして、旧生徒会長から新生徒会長に思いのつまった生徒会旗の引継が行われました。最後に、新生徒会長から「生徒が主役のより良い学校づくりのために頑張りますので、みなさんご協力よろしくお願いします。」と訴えありました。新しい「洛南中学校の顔」というべき新生徒会本部役員の今後の活躍に期待しています。
画像1
画像2
画像3

「女子ソフトテニス」 秋季大会 個人戦決勝トーナメント、2年生1ペアが3位入賞!

 平成25年10月27日(日)に神川中学校において、女子ソフトテニス秋季大会個人戦決勝トーナメントが行われました。2年生の部で1ペアが、第1試合で久世中学校に、第2試合で西ノ京中学校に、第3試合で嵯峨中学校にそれぞれ圧勝し、ベスト16に入りました。
 平成25年11月3日(日)に桂中学校において、ベスト16以上の学校による対戦がありました。ベスト8をかけた第1試合は樫原中学校と対戦しましたが、4対3で接戦をものにしました。続く準々決勝戦は桂中学校との対戦でしたが、4対1で勝利しました。そして、迎えた準決勝戦は強敵の京都光華中学校との対戦でしたが、残念がら0対4で敗れました。しかし、見事に3位入賞を果たしました。
 平成25年11月10日(日)に、丹波自然運動公園テニスコート場で行われる、京都府ソフトテニス連盟主催の「近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会京都府予選会」に出場できます。頑張ってください。応援しています。

画像1
画像2
画像3

「男子ソフトテニス」 秋季大会 個人戦決勝トーナメント、2年生1ペアがベスト8!

 平成25年11月3日(日)に加茂川中学校において、男子ソフトテニス秋季大会個人戦決勝トーナメントが行われました。2年生の部で1ペアがベスト8に入りました。
 11月10日(日)に、丹波自然運動公園テニスコート場で行われる、京都府ソフトテニス連盟主催の「近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会京都府予選会」に出場できます。頑張ってください。応援しています。

「バドミントン」 秋季大会決勝トーナメント 団体3位入賞!

 平成25年11月3日(日)に伏見港公園総合体育館において、バドミントンの秋季大会決勝トーナメントが行われました。10月26日(土)に洛南中学校において、行われたCブロック予選を1位通過している本校は、1回戦でEブロック予選2位の深草中学校と対戦し、2対0で勝利しました。続く準々決勝戦は、Fブロック1位の松尾中学校との対戦でしたが、これまた2対0で勝利しベスト4に入りました。準決勝戦は、Bブロック1位の神川中学校との対戦でしたが、残念がら0対2で敗れました。
 秋季大会決勝トーナメントにおいて、堂々の3位入賞、本当におめでとう。自分たちで創意工夫しながら練習に取り組んできた成果が現れて本当に良かったですね! 今後も日々の練習を大切にし、さらに向上心を持って頑張ってください。応援しています。
画像1

「剣道」 秋季大会の結果!

 平成25年11月2日(土)大宅中学校において、剣道の秋季大会団体戦が行われました。女子は3人での出場でしたが、藤森中学校に残念ながら敗れました。男子は山科中学校と対戦しましたが、こちらも残念がら敗れました。
 平成25年11月3日(日)岡崎中学校において、剣道の秋季大会個人戦が行われました。女子の一人が1回勝利しましたが、他は敗れました。
 男女ともに大変マナーがよく、気持ちの良い戦いを見せてくれました。「礼に始まり礼に終わる」武道の良さを感じる試合でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
11/14 課外学習
11/15 4限3年生 音楽定期考査
11/16 サタディースタディ 9時〜
11/17 小中校区5校PTA親睦ソフトボール大会
11/18 7限テスト前学習
11/19 課外学習
4限3年生 保健体育定期考査  課外学習
11/20 定期考査1日目
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp