京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:13
総数:558725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

歯科検診〜10月29日

画像1
 今日は,高学年の歯科検診の日です。
 6年生から検診を受けました。高学年になると永久歯が生えそろってきます。しっかりと磨かないと,永久歯が虫歯になってしまいます。今日の検診をきっかけに,より一層しっかりと歯磨きをしてくれればと思います。
画像2

棒を使って〜10月29日

 1年生は,算数で形づくりの学習をしています。
 先日は,三角形の色板を使っての形づくりでしたが,今日は棒を使っての形づくりに取り組んでいました。
 「先生こんな形ができたよ」と,作った形を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

ゴムの力で動くかな〜10月29日

画像1
 3年生は,理科で光の力やゴムの力でどのように動くのかを学習しています。
 今日の2組では,「ゴムの長さをかえると車の進む距離は変わるか調べよう」というめあてをもって学習していました。はじめに,ゴムで動くように準備をしていました。
画像2

大きく育ってね〜10月28日

画像1
2年生は,生活科の学習で大根とかぶを育てます。
今日は,みんなでそろって学級園に行き,種植えをしました。
大きく育つといいなあと思います。
画像2

4の段〜10月28日

 2年2組では,九九の4の段の学習をしていました。
 教科書の九九の意味をあらわすページを見たりしながら,4の段について学習していました。
画像1
画像2
画像3

水道水はどこから〜10月28日

画像1
4年生は,私たちの使っている水道水がどこからきているのかを学習します。
2組では,映像資料を使って水の通り道について学んでいました。
画像2

おむすびころりん〜10月28日

1年生は,学芸会で「おむすびころりん」という題の劇をします。
役割も決まり,体育館の舞台を使って練習をしています。
画像1
画像2

空中姿勢に気を付けて〜10月28日

画像1
 3年生は,体育で走り幅跳びに取り組んでいます。
 ふみきり板を使って,ふみきった後高く跳びだして,遠くへ着地しようとしています。先日見ていた時よりも,高くふみきる子が増えていました。そして,空中で体をそらそうとしている姿が見られました。
画像2

月の観察〜10月28日

 4年生は,理科で月の観察をしています。
 今日は,昼に見える月です。大渡り廊下のところから北西に見えるつきを観察し,記録ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

やまなし〜10月28日

6年生は,国語で「やまなし」を学習しています。
1組では,今日は「五月」の様子について学習していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

きらめきタイム

教員公募

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp