![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120766 |
『世界遺産めぐり』 4・6年![]() ![]() すこやか交流 2年![]() ![]() 落ち葉がいっぱい![]() ![]() 3校育成学級交流会をしました。![]() ![]() 工場見学 3年生![]() ![]() ![]() まずはじめに,工場の方が,工場や牛乳,乳製品についての話をしてくださいました。「牛のお乳の数はいくつある?」「牛乳と乳製品のパックの違いは?」など,クイズを交えた楽しいお話に引き込まれて,子ども達は一生懸命聞いていました。その後の工場内の見学でも,お話をよく聞き,楽しみながらもしっかり学習していました。 少し寒かったので,工場の方のご好意により,部屋でお弁当を食べさせていただくことができました。帰りには,説明をしてくださった方が,姿が見えなくなるまで見送ってくださって,子ども達はとても感動していました。 工場の帰りに,お弁当を食べる予定にしていた河原で少し遊びました。虫をとったり,鬼ごっこをしたり,子ども達は元気いっぱいで走り回っていました。学校から京都駅,工場からJR吉富駅までの往復を徒歩で行きましたが,行き帰りとも,子ども達は約束を守って歩くことができました。 秋の遠足1・2年![]() ![]() ![]() 最近の急激な温度変化で,公園の木々が美しく色づいていました。子どもの楽園の大きなアスレチックで,子ども達はとても楽しそうに元気いっぱい遊びました。宝ケ池公園憩いの森内にある平安騎馬隊の厩舎にも行きました。馬を見せてもらって子ども達は大喜びでした。お天気が気になりましたが,お弁当も無事食べ終わることができました。帰りは傘が必要でしたが,子ども達は笑顔で学校に帰ってきました。 匠に学ぶ![]() ![]() 先日も,窯元さんに寄せていただいて,お茶碗作りの工程を見せてもらいましたが,今日も,まず始めに一人の匠の方にお茶碗づくりを実演してもらい,もう一度手順を教えていただきました。子ども達は,手の中で粘土があっと言う間に美しいお茶碗に出来上がる匠の技に見入っていました。 いよいよ自分のお茶碗づくりが始まりました。ろくろを使っての陶芸は初めてという子がほとんどで,少し緊張しながらも,「器を少し平たくしたい。」「飲み口を花弁のような形にしたい。」など,自分の作りたい茶碗の形をしっかり伝え,匠に手を添えてもらって形を作っていきました。友だちが出来上がるたびに「綺麗。」「すごい。」と,感動の言葉が聞かれました。どの子も,自分の思いのつまったお茶碗ができあがりとても満足そうでした。 避難訓練![]() 避難訓練の後,防犯教室を行いました。警察のマスコットキャラクター「ポリスまろん君」と一緒に「いかのおすし」(付いて行かない,不審な車に乗らない,大声で助けを呼ぶ,すぐ大人の人に知らせる)を実行し,自分の身を自分で守っていけるようになりましょうと話されていました。子ども達も楽しみながら,話を聞いていました。 素敵なメイプルの演奏![]() ![]() 力いっぱい![]() |
|