京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up18
昨日:62
総数:417694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

校舎の絵

画像1
図工の時間に校舎の絵をかいています。
水の量や色の重なりに気をつけてぬりました。
最後の仕上げまで集中しています。

今日の給食 5月14日

画像1
画像2
今日の献立は,
・コッペパン
・牛乳
・ハムサンド
・コーンのクリームシチュー
でした。

ハムサンドは子どもたちが自分で作ります☆
ハムサンドの具の中に自分でマヨネーズを入れながら味を調節します。そしてコッペパンを割って、具を挟んで完成です。
みんなとってもおいしそうな,オリジナルのハムサンドが出来ました。
キャベツやきゅうりがシャキシャキして野菜をおいしく食べることができましたね☆

交通安全教室がありました2

 3時間目は1年生が学びました。教室で道路での歩き方と渡り方を教えてもらって,いざ出発です。しかし,正門から道を渡る時に,自転車や車がよく通り,なかなか渡れません。遠くの方に見える自転車を見ると渡ってはいけないと判断するなど,まだまだ道を渡ることは難しそうです。
 でも,コースをみんなで歩く中で,ただ前の人についていくのではなく,自分でしっかりと左右を確認する姿が見られるようになりました。今日の交通安全教室をもとに,正しい道路の歩き方,渡り方を身につけられました。これからも安全には気をつけて過ごしていきましょう。
 あとになりましたが,お忙しい中子どもたちのために来てくださった下鴨署の交通課の方々,養正交通安全会のみなさんどうもありがとうございました。
画像1
画像2

交通安全教室がありました1

 下鴨署の交通課の方,地域の養正交通安全会のみなさんに指導等お世話願って,2時間目はえのき学級(2・4年)と2年生,3時間目は1年生で交通安全教室を行いました。
 校区の定められたコースを歩くのですが,まず教室で道路の歩き方や交差点の渡り方について詳しく教えていただきました。
 えのき学級と2年生がグループで歩いていきました。途中信号のない交差点がたくさんあり,しっかりと止まって安全確認をすること,東大路通では自転車の通行が多く,そこでは歩道の家よりを歩くことなど実際に歩いて学ぶことが多かったです。
画像1
画像2

種子の発芽!

画像1画像2
理科の授業で「生命のつながり」という単元に入りました。
植物が発芽するために必要なものは何かを話し合いました。
水・土・日光・養分・空気・・・・などの意見が出ていました。
その中から,水が必要かどうかを調べるために,
班ごとに,水ありと水なしの種子を準備して実験を始めました。
どんな結果が出るのか,楽しみです。

中と外の組み立てを正しく書こう  6年

今日の書写の時間は「歴史」という字を書きました。
歴という字の中と外の組み立てを良く見て練習しました。

筆をしっかりたてたり,ゆっくりと時間をかけて書くことができました。
次は半紙を使って清書になります。集中して良い作品を完成させましょう。
画像1
画像2

今日の給食 5月13日

画像1
今日の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・マーボどうふ
・ほうれんそうともやしのいためナムル
でした。

マーボどうふは,木綿豆腐をテンメンジャン・トウバンジャンなどの調味料で味付けして作りました。少しピリっとしていてごはんが良くすすむおかずでした。

身長÷2+115−50m走のタイム×10

体育では、走り高跳びの学習がはじまりました。
「身長÷2+115−50m走のタイム×10」で目標の高さを出しました。
それを見て、「え〜!?無理!」「余裕余裕。」など、色々な声が聞かれました。
実際に跳んでみると、なかなか目標に達することは難しいようです。

これからの学習に期待です!
画像1画像2

今日の給食 5月10日

画像1
今日の献立は,
・黒糖コッペパン
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・野菜のスープ煮
・メロン
でした。

冷たくて甘いメロンは子どもたちにも人気でした。
メロンはウリ科できゅうりの仲間です。
今日の給食に出たのは,「アムスメロン」という種類のものでした。
今が旬のとってもおいしいフルーツでした。

ものを燃やすはたらきがある気体は? 6年

今日は理科室で空気中にある窒素,酸素,二酸化炭素について学習しました。
この3つの気体にはものをもやはたらきがあるかどうかを調べる実験です。

水上置換法という方法を使って,集火びんの中に気体を集めました。
その中のろうそくの様子を観察します。

窒素,二酸化炭素では火はすぐ消え,
酸素ではまぶしいくらいの明るさに火がなりました。

酸素にはものを燃やすはたらきがあることをみんなで確認しました。
空気のなぞにせまる実験は来週も続きます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 保健の日(頭髪検査)スマイル給食
11/15 学校安全日 エンジョイスマイル PTA交通当番 PTAバレーボール
11/18 なかよし運動会(えのき)
11/19 クラブ活動(卒業写真)
11/20 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ALT来校 学習発表会前日準備 PTAコーラス

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp