京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up10
昨日:68
総数:417624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

文章題

 算数科で,文章題に取り組んでいます。文章と図をつなげることに苦労していますが,図をかけるということは,しっかり理解し,立式できると考えています。なんとか自力でかけるようになってほしいと考えています。
画像1

ふえたり へったり

 子どもたち10人でデパートへ買い物に行きました。教室の外がエレベーターです。1階では10人乗って,2階では3人降りました。エレベーターには何人乗っているでしょう。子どもたちは,ブロックを操作しながら考え発表していました。だんだんレベルアップし,3階では2人乗って4人降りました。エレベーターには何人乗っているのでしょう。なかなか難しいですが,1年生はブロックを使い一生懸命考えていました。ブロックのような半具体物を使うことを1年生では大切にしています。
画像1
画像2

掃除時間の様子  6年

修学旅行を終えた6年生。
学級では1つの行事を終えた後,どれだけしっかりとした
活動ができるかが大切だと話し合いました。

当番活動の1つ,掃除当番を頑張っている姿です。
玄関のマットを上げて,砂をきれいにしています。
今日は靴箱まで動かして念入りに掃除をしてくれました。

教室では下ぞうきんをしっかりとし,ごみのないいい環境にしてくれています。
ろうかはたわしを使って頑固な汚れを落としています。

当番活動をしっかりと6年生がすることは他学年の見本になることを
忘れずに続けていかなくてはいけません。
画像1
画像2
画像3

日曜参観に向けて  6年

16日の日曜日に日曜参観があります。
2時間目から4時間目の授業公開です。

6年生は討論会の模様を公開します。
「6年1組は自由席にするべきだ」
「スポーツをするなら団体競技より個人競技がよい」

この二つの話題で討論をします。
今日は肯定・否定の意見を自分でまとめました。
画像1
画像2

言葉ランド

 1年生といっしょ言葉ランドの学習をしました。初めに,詩の音読をしました。1年生から,「大きな声だね。」「声がそろっている。」「姿勢がいい。」「口が大きくあいている。」といった感想がありました。さすが2年生です。そのあと,グループで言葉集めをしました。「さ」のつく言葉や「ん」のつく言葉を見つけました。1年生にやさしく声をかけながら,たくさん言葉を集めていました。
画像1
画像2

言葉ランド

 昨日,2年生といっしょに言葉の学習をしました。初めは,音読をしました。大きく,そろった声で音読することができました。聞いていた2年生から,「大きな声だね。」「一生懸命読んでいたね。」などたくさんの感想がありました。その後,グループで「さ」のつく言葉や最後に「ん」のつく言葉を集めました。杉山先生と同じ言葉を見つけられたグループの勝ちです。なかなか同じにはなりませんでしたが,楽しい時間となりました。
画像1
画像2

科学センターに行ったよ。

画像1
画像2
今日は科学センター学習に行ってきました。
科学のおもちゃを作ったり,展示学習を見たり,体験的に科学を学習できました。
いろいろな学校の友だちとも久しぶりに会えて良かったですね。

学級討論会  6年

今日は1・2時間目に学級討論会をしました。
8つのグループが肯定・否定に分かれて4つの話し合いに参加しました。

どの討論会も相手の意見をつなげて,話し合うことができました。
討論を観戦している人が最後に,色の札を上げて
どちらのグループに説得力があるかを判定します。

最後に感想の発表をして討論会をしめくくりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月4日

画像1
画像2
今日の献立は,
・バターうずまきパン
・牛乳
・ソーセージと野菜のいためもの
・コーンスープ
でした。

ソーセージは、ひき肉を味付けして羊や豚の腸にケーシングしたものです。
ウインナーソーセージは羊の腸を,フランクフルトソーセージは豚の腸を使ったものです。
知っていましたか?★☆

今日は、チキンフランクを使いました。じゃがいもやキャベツと一緒にトマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で味付けをしました。
パンによく合うおかずでしたね!ごちそうさまでした♪

社会科ノートより   6年

社会科のノートの下4分の1には歴史上の人物シールが貼られています。
そのシールの横にその人物が行ったことをまとめていきます。

まだまだ出てこない人物もいますが,予習の意味もこめて,
まとめておくとよいでしょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 保健の日(頭髪検査)スマイル給食
11/15 学校安全日 エンジョイスマイル PTA交通当番 PTAバレーボール
11/18 なかよし運動会(えのき)
11/19 クラブ活動(卒業写真)
11/20 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ALT来校 学習発表会前日準備 PTAコーラス

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp