京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up35
昨日:93
総数:417581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 9月4日

画像1
画像2
今日の献立は,

・こぎつねちらし
・牛乳
・だいこん葉とじゃこのいためもの
・かきたま汁

でした。

こぎつねちらしは,油揚げを小さく切ってにんじんやしいたけと一緒にちらしずしの具にしました。

今日は具とごはんを混ぜる用にスプーンをつけていましたが,食べるときはお箸を使えると良いですね☆毎日の食事をより良くするために,お家でもお箸を正しく持つ練習をしましょう♪

国語科(カンジー博士 漢字しりとり)4年生

こんにちは。
急に季節が進んだように外も涼しくなってきました。子どもたちは,自然と外で遊ぶことが増えてきました。
さて今日は,国語の様子をお伝えします。今日は,漢字の学習にプラスしてしりとりをする学習をしました。例えば「天地」→「地図」→「図形」と,このように漢字をつなげていきます。
子どもたちは,頭をフル回転させながら出された問題を解いていました。
画像1画像2

運動会合同練習(3・4年生)

 今日は,3時間目だけの練習なので集中して練習に取り組んでもらいました。
大体の動きを理解してきた子どもたちは,細かい部分にもこだわってやろうという事で音楽だけを流して,座りながら頭の中で踊りをイメージしてみました。
 すると,まだ1コーラス目だけですが動きが決まり始めました。そして,その中でも上手いグループにはみんなの前で踊ってもらいました。
 これからは,練習が深まるにつれて「疲れ」・「怪我」の恐れが出るころなので気をつけて取り組みます。
画像1画像2

算数科(距離)3年生

今日は,朝から涼しく過ごしやすい天気で子どもたちも集中して学習に取り組んでいます。
算数科では,「距離」の学習に入りました。今日初めて学習したのは「km」という単位です。「1000mは1km」であるという事を初めて知りました。
あとワークシートで「km」の書き方も練習しました。
画像1画像2

消防署の仕組みを知ろう

今日の3時間目に社会の学習をしました。
前回も紹介させてもらいましたが,社会では防火について学習を進めています。
今日は消防署の仕組みや役割について考えました。
その中で地域の人たちに火事についての意識を高めるために消防署は,どのような活動をしたらよいか考えてもらいました。子どもたちの中からは,「ポスターを書く」・「地域の人たちと話し合う」など本当に消防署が行っていることがでてきて驚きました。
画像1画像2

顕微鏡を使って・・・

画像1画像2
今日はおしべ・めしべ・花粉を顕微鏡で観察しました。
メダカや微生物を観察した時よりも使い方に慣れてきたようです。
「先生,見てください!」
「見やすくなりました!」
子どもたちから頼もしい声が聞こえてきました。
ばっちりピントの合った顕微鏡を見ながら,確かな成長を感じました。


ジョイントプログラム  6年

今週は国語と算数のテストがありました。
京都市で行われている「ジョイントプログラム」です。

今日は算数科のテストを行いました。
5・6年生で習った学習のふりかえりです。

算数の考え方の問題では,記述式の問題がありました。
自分の考えを文章にできることは大切な力です。

これからの学習でも意識していきましょう。
画像1

自由研究発表会!

画像1
画像2
画像3
6時間目の「自由研究の発表会」で,
夏休みに作ったり調べたりしたものをみんなに紹介しました。
工夫したところや見所などをうまくスピーチで伝えていました。

5年総合教室に作品を展示しています。
12日(木)の自由参観日にはこちらもぜひご覧ください。

調べ学習!

画像1画像2
国語の学習で「豊かな言葉の使い手になるために」という単元に入りました。
前の時間に豊かな言葉の使い手はどんな人かみんなで話し合いました。

言葉遣いがきれいなアナウンサー
敬語をきちんと使える接客する人
分かりやすい話をする校長先生
言葉をたくさん知っている新聞記者など・・・

それぞれに課題を決めて,本・インタビュー・アンケートなどで調べました。
明日はパソコンを使って情報収集をします。

教師も頑張っています。4年生

画像1画像2
運動会に向けて子どもたちは,一生懸命取り組んでいます。
今回は番外編という事で,少しお伝えします。
運動会練習が始まって子どもたちは,楽しそうに,仲間と取り組んでいますが,それと共に頑張っている大人がいます。それは,中学年教員団です。子どもたちに納得のいく演技にしてほしいと朝から気合を入れて頑張っています。子どもたちの頑張る顏,輝く汗を見ると思わず熱が入り,踊ってしまい後から体が…っと言うこともしばしば。
ですが子どもたちのためにという思いで頑張っています。
運動会まで子どもたちと共に踊りぬきます!!!

番外編でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/14 保健の日(頭髪検査)スマイル給食
11/15 学校安全日 エンジョイスマイル PTA交通当番 PTAバレーボール
11/18 なかよし運動会(えのき)
11/19 クラブ活動(卒業写真)
11/20 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ALT来校 学習発表会前日準備 PTAコーラス

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp