京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up38
昨日:24
総数:366665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 国語「カレーライス」

 修学旅行が終わり,運動会の練習も始まっていますが,学習も頑張っている6年生です。
 この日は,国語の「カレーライス」の学習で,会話や行動に着目して主人公の気持ちの変化を読み取り,グループで考えたことを交流しました。

 友達の考えを聞くことで,自分の考えもより深めていけたら素敵ですね。
画像1画像2

2年生 山越え・・・

画像1画像2画像3
運動会に向けて,もりもり練習していこう!
という気持ちとは裏腹に,雨がしとしと降って来ました。
今日は体育館です。

バラエティー走の走る順番を確かめた後,前回苦戦していた跳び箱を越える練習をしました。
1年生のときの「忍者」を思い出し,両足で飛び乗ったり,馬のようにまたがったり・・・
ずいぶん素早く跳び越えられるようになりました。

2年生 やまびこごっこ

画像1画像2
音楽で「やまびこごっこ」の歌を歌いました。
しかし,今日は,ただ歌うだけではありません。
なんと,歌詞の中で歌ってはいけない文字があるのです。
歌わない代わりに,手拍子をします。

レベル1「や」
レベル2「や」「ま」
レベル3「や」「ま」「た(だ)」

文字がどんどん増えていきます。
「難しい〜。」
困りながらも,みんなにこにこです。

2年生 ひきざん

画像1画像2画像3
20より大きい数で繰り下がりのあるひきざんの計算の仕方をたしかめました。
四角に当てはまる数を,お隣の人と協力して考えます。
ほとんどクラス全員の手が挙がり,みんなやる気まんまんです。

4年生 浄水場見学

社会科の学習にかかわり,松ケ崎浄水場の見学をさせていただきました。

これまでは教科書で学んだ知識でしたが,実際に自分の目で見ることができて,理解はさらに深まったようです。

質問の時間にも積極的に手を挙げていました。

来週からも,今日の学びを生かして,取り組みましょうね♪
画像1

1年生 ふたりでおはなし

画像1画像2
 国語の時間,絵を見て二人組になってお話をしました。“質問する人”と“答える人”に分かれてお話をしました。「ろばとうさぎは,何をしゃべっているのですか。」「一緒に遊ぼう。と誘っていると思います。」楽しいお話ができました。

1年生 お別れ会をしました。

画像1画像2
 フランスから来た友達のお別れ会をしました。一人ひとりがメッセージを書いた後,みんなでフルーツバスケットをしました。初めての教室でのゲームでしたが,とっても盛り上がりました。フランスでも元気に過ごして下さい。

1年生 授業の最後に感想交流

画像1画像2
 授業の最後に,1時間の授業を振り返って,感想を交流します。今日の1時間目の体育の終わりにも,「今日のめあてが達成できたか。」「友達の動きを見て感じたこと」などを発表しました。

5年生 ばくだんゲーム

画像1
中間休みは雨なので,外に出られませんでした。
教室の中でみんなで遊びます。
ばくだんゲーム,楽しそうです♪
ただ,委員会や運動会の応援係などで何人かはお仕事です。
少しさみしいけど,高学年ならではです。

1年生 なべなべ〜

画像1画像2
 今日の音楽の時間は,曲に合わせて,動きをいろいろ考えました。曲は“かたつむり”グループや隣のお友達と考えて発表しました。その後は,“なべなべ”や“おちゃらか”をいろいろな速さに合わせて歌いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/16 土曜学習・お茶会
11/18 なかよし運動会 育成学級
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp