京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up50
昨日:159
総数:1605071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

平成26年度京都府公立高校入学者選抜のうち、『前期選抜実施要項』」が発表されました!!

画像1
10/4(金)さわかな朝を迎えています。本校は一昨日から「合唱コンクール」に向けた学級の朝練習が解禁となり、8時ごろから校内のあちこちで歌声が響いています。それにともない、朝の登校風景も少し変化していて、8時20分ごろには部活動の朝練習生徒とあいまって、生徒がほとんど登校しなくなる(登校時刻が早くなる)現象が起きていて、大変喜ばしいことだと思っています。3つの行動目標「時間を守る」も4月に比べると改善されてきた手応えは感じています。

さて・・・

タイトルにあるように現在の3年生が来春受検をする「平成26年度京都府公立高校の前期選抜の実施要項」が昨日京都府・京都市両委員会のホームページにアップされました。

この資料は本来は9月下旬には府内3年生すべての生徒保護者に配布される予定でしたが、いろいろな事情で配布時期が10月下旬頃になる見込みです。

それに伴い、情報だけでも一刻も早くということで、両教育委員会のホームページにアップされました。

下記にHPへのリンクを貼りましたのでそこへアクセスして、少しでも興味関心のある公立高校の前期選抜がどのように行われるのかを確認してみて下さい。

なお、本校では10月25日(金)から3年生対象の1回目個別懇談会を予定しています。それまでに冊子資料が届くとよいのですが・・・。しかしそれまでに一度は読んでおきましょう。
冊子は届き次第3年生全員に配布いたします。

■ 「平成26年度京都府公立高校入学者選抜・前期選抜実施要項」へのリンク
    http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000123...
    

もしアクセスできない場合は検索エンジンから京都市(または京都府)教育委員会のHPから入ることもできます。

※写真は3年生合唱コンクールリハーサルの様子です。(さ)

体育大会開かれる! テーマは「絆」 【その11】

閉会式では校長先生による表彰や体育委員長の閉会の言葉がありました。
今日は暑くて長い一日でしたが,みんなが最後まで気を抜かず全力でやり切りました。
明日からは文化祭モードに切り替わりますが,この1週間も学級がひとつになって展示や合唱に打ち込んでほしいと願っています。
本日は暑い中,多数の方にご来観いただきありがとうございました。
来週の文化祭や合唱コンクールもぜひお越しください。
(た)

以下,本日の結果です。
 ■学年種目 1年(1位8組 2位6組 3位5組) 2年(1位8組 2位7組 3位6組) 3年(1位4組 2位3組 3位8組) ■学級対抗リレー 1年男子(1位5組 2位8組 3位6組) 女子(1位8組 2位5組 3位6組) 2年男子(1位2組 2位3組 3位6組) 女子(1位2組 2位6組 3位3組) 3年男子(1位2組 2位9組 3位7組) 女子(1位4組 2位9組 3位2組) ■総合 1年(1位8組 2位2組 3位6組) 2年(1位2組 2位6組 3位3組) 3年(1位4組 2位2組 3位3組)
       
画像1
画像2

体育大会開かれる! テーマは「絆」 【その10】

最後は男子学級対抗リレーです!
全員がトラックに注目。
体育大会のクライマックスをむかえます。
画像1
画像2
画像3

体育大会開かれる! テーマは「絆」 【その9】

3年学年種目は「横綱引き」です!
まさしく横に置いた綱を左右から2クラスが取り合います。
どこを引いてもいいのですが,最終的には誰かが綱を持ったまま自陣に入れば勝ちです。
結構戦略を要する新しい団体種目でした。
画像1
画像2

体育大会開かれる! テーマは「絆」 【その8】

2年の学年種目は「むかで競走」です!
管理用務員さんとインターシップの男子学生が一生懸命作ってくれた「むかで用下駄」が大活躍です。
4人一組でのリレー形式で,もうもうと立ちこめる砂煙の中,突き進んでいきます。
画像1
画像2

体育大会開かれる! テーマは「絆」 【その7】

1年の学年種目「バンブーサーフィン」です。
4人一組で竹を持って走り,コーンを回りながら進みます。
クラスのみんなが整列しているところでは,次々にジャンプして足の下を通したり,一斉に座り込んで頭の上を通したりして,次のメンバーにつなぎます。
画像1
画像2

体育大会開かれる! テーマは「絆」 【その6】

午後の最初は,部活動対抗リレーです。
各部が工夫を凝らした「パフォーマンス部門」とマジで競走する「真剣勝負部門」があり,会場を盛り上げてくれました。
女子の「真剣勝負部門」には,教員チームも出場しました。教員には年齢のハンディ!?がある人もいるため,けがの防止として走る距離が短くなっています。
元サッカー少年だった校長先生も参加しました。※写真を撮ろうとしたのですが,あまりにも速くてシャッターチャンスを逃してしまいました。あしからず…
画像1
画像2
画像3

体育大会開かれる! テーマは「絆」 【その5】

午前の最後は,女子学級対抗リレーです。
これはやっぱり力が入ります!
画像1
画像2
画像3

体育大会開かれる! テーマは「絆」 【その4】

団体種目は昨年から取り入れている3学年が合同で競い合う種目で,今年は「綱引き」と「玉入れ」を実施しました。体育大会テーマの「絆」を意識した競技です。
画像1
画像2
画像3

体育大会開かれる! テーマは「絆」! 【その3】

いよいよプログラムがはじまりました。
本校は100M走が直線コースで取れます!
こんな学校,あまりないです!


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp