京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:72
総数:496969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

マットあそび(1年生)

画像1画像2
体育科の学習で,マットあそびをしています。「よこまわり」「まえまわり」「うしろまわり」などのわざに挑戦しています。

遊び大会にむけて準備!

11月の下旬,1年生を招待して遊び大会を行います!今,子どもたちは遊びの大会にむけて,それぞれのお家から持ってきた材料を使いどんな遊びができるかいろいろと考えています。なかよく楽しく遊べるようにしようね♪
画像1画像2

えだまめとりとサツマイモほり

今日は,6月に植えたえだまめとサツマイモを収穫しました。残念ながら途中雨に振られたため,中断したクラスもありましたが,子どもたちは一生懸命えだまめを取っていました。てんぷらやチップ,おみそ汁などに使ってもらう予定だそうです。おいしくいただけるとよいですね♪
画像1画像2

ソーラン節

ソーラン節

みんなのかけ声ひびいてる

「どっこいしょ」

「どっこいしょ」

本当の漁しみたい

みんなで力を合わせて

次は何の魚をとろうかな

11月5日(火)の京都新聞に掲載されました。

4年生全員の気持ちが一つになった「ロックソーラン」

いきを合わせるためのかけ声「どっこいしょ」が今でも心に響いています!


画像1

科学センター学習

画像1画像2
6日の午前中は科学センター学習でした。

物理・化学・生物・地学のクラスに分かれて,それぞれの分野を実験や観察を交えて学習していきました。

地学のクラスでは,鉱物の花こう岩について学びました。
地域によって,花こう岩の特性がちがう事に子どもたちは驚いていました。

11月5日 発表

画像1
11月の朝会の後,学童音楽会で歌う「ふるさと」を全校の前で発表しました。

10日の学童音楽会に向けて,さらにレベルアップができるようにがんばります!!

てつぼうあそび(1年生)

画像1画像2
1年生は,体育科の学習で「てつぼうあそび」をしています。ぶら下がる・ふる・上がる・下りるなどの動きや技に挑戦しています。「最初はできなかったけど,できるようになってうれしかった。」という声が聞かれました。

宿泊学習  解散式

羽束師小学校に到着しました。

解散式では,疲れも見えていましたが,しっかり話を聞くことができました。

この宿泊学習では一人ひとりの「成長」が随所に見られました。

食事の準備,お風呂の入り方,活動への取り組み方どれをとっても2回目3回目と回を重ねるたびにすばやく行動することができていました。

この宿泊学習で学んだことをこれからの活動に生かしてほしいとおもいます。

5年生まで・・・あと5カ月!!
画像1画像2

なにになるかな(1年)

画像1画像2
生活科の「あきみつけ」で集めた、どんぐりや落ち葉を画用紙に並べたり、
貼ったりしました。
想像をふくらませて表現することができました。

宿泊学習:町探検

画像1画像2画像3
大野市の町を探検しました。商店街で少しだけ買い物を楽しみました。お店の方たちと話をしながら楽しく探検をしました。温かい人たちと触れ合ううちに、大野の町が好きになりました。
(写真掲載承諾済)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp