![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:132406 |
2年 すぎのこ学級との交流会![]() ![]() ![]() すぎのこ学級のクラス紹介では,鍵盤ハーモニカとリコーダーの音色に 「すごい!上手いな〜。」 と声をもらす子どもの姿も。 2年生は,勉強中のかけ算の九九と詩の朗読をしました。 そして,みんなでゲームをして楽しく過ごしました。 冬には,給食交流もあります。 交流を通して,すぎのこ学級がより身近なものになって欲しいと思います。 児童会 あいさつ週間
今週は児童会が毎月行っている「あいさつ週間」です。
今日は、金曜日で最終日でした。 児童会や学年の代表委員の子ども達が,登校してくるお友達に元気にあいさつをしていました。 児童会では,「みそあじ」の「あ」のあいさつをしっかりする!をめざして、2年目の取組になります。 そのおかげで,明るく笑顔であいさつできる子が、どんどん増えています。 ![]() ![]() 4年環境学習
「小学生への環境学習事業」で4年生は,
「モーターと地球環境 〜わたしたちができること〜」をテーマに一般企業の方に来ていただいて,学習をしました。いろいろなモーターを見せていただいたり,実際に作ってみたりして,とても楽しく学習できました。 企業の皆さん,どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年 流れる水のはたらき![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらきについて学習をしているところです。 この日は、土でゆるい坂を作り、 流れる水のはたらきを調べる実験を行いました! 川の外側と内側では、どちらの方がより削られるのだろう? 水の量が増えると、どのような変化があるのだろう? じっくりと観察をし、実験後は教室で結果をまとめました。 次回は、洪水を防ぐための工夫を学習します。 3年 はぐくみ サツマイモをつかって・・・![]() ![]() いただきました! 皮をむいたり, 包丁を使って切ったりしました。 とても上手にできていました。 あつくて,ホクホクしていて・・・・ サツマイモがもっている甘さが とてもおいしかったです。 3年 体育「はばとび」![]() ![]() ![]() 遠くまでとべるように工夫しています。 回数を重ねるごとに 跳んだ距離がのびています。 ペア同士のアドバイスが 上手です!! 3年 算数「重さ」1kgづくり![]() ![]() 「1kg」づくりをしました。 ある程度予想をしてから測ったのですが・・・ 「う〜ん,あと200g重い」 「あと,50g足りない・・・」など 1kgちょうどをつくるのは難しかったようです。 今日自分たちでつくった1kgの重さを 覚えておいてほしいですね。 朝会![]() 校長先生からは、学芸会に向けてのお話や古典の日についてのお話がありました。 11月の学年発表は4年生です。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の群読を披露してくれました。4年生は学芸会でも宮沢賢治の作品「注文の多い料理店」を劇で演じてくれます。 その後は、全校児童全員で秋を感じながら「もみじ」を大合唱しました。 文化の秋を感じる朝会でした。 ![]() 土曜学習 そろばん2
今日の土曜学習は,2回目のそろばん教室でした。
1回目よりもレベルアップした問題に,子どもたちは真剣に取り組んでいました。 次の学習がとても楽しみです。 講師の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 給食試食会
PTAを中心に給食試食会を実施しました。
今回は栄養教諭から「食物アレルギー」について話を聞いた後に試食会をしました。 学校評議員の方々にも参加していただきました。 「とてもおいしかった。」という感想がたくさん出ていました。 ![]() ![]() ![]() |
|