京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up7
昨日:35
総数:667847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月12日(水)就学時健康診断 前半13:30〜受付 後半13:40〜受付

5年理科『植物の花のつくり』

アサガオのおしべとめしべを顕微鏡で観察しました。
おしべとめしべの先の違いをよく観察し記録しました。
これから受粉について学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 身体計測がありました

画像1画像2
今日は,身体計測がありました。
夏休みの間にどれだけ成長したかな?
子どもたちはどきどきわくわくしながら計測してもらいました。

計測の前には養護の先生からけがの手当てについても教えてもらいました。
今回のテーマは『鼻血が出た時の対処法』についてでした。
鼻血が出た時に鼻を押さえる部分を全員が間違っていたことにびっくりでした!

5年 自由研究の発表会

理科の時間に夏休みの自由研究発表会をしました。
自分の興味から調べてみたいテーマを決め,研究してきたものを
一生懸命友達に伝え,楽しく交流できました。
画像1
画像2
画像3

5年社会科 『水産業のさかんな静岡県』

社会科では『水産業のさかんな静岡県』の学習をしています。
この時間は,カツオの“一本づり”と“まきあみ漁”のそれぞれの特徴について調べました。資料をもとにわかることをどんどんノートに書き出しているところです。
画像1
画像2

3年 身体計測

画像1
身体計測がありました。
まず,佐々木先生から鼻血についてのお話がありました。
鼻血が出たときには,どこを押さえると止まりやすいのか,人の血は絶対に触ってはいけないことなどを教えていただきました。

身体計測では,身長・体重ともに前回の測定と比べて成長していました。
前期後半もよく食べ,よく運動し,もっともっと成長していきましょう。

1年 ダンスのお手本

 全員が多目的室に集まって,ダンスの練習をしました。
 今日は,とても上手な人に前に出てもらって,お手本を見せてもらいました。手先までピタッと合ったダンス,お見事でした!
画像1

新聞紙粘土

画像1
新聞紙とでんぷんのりを使って「新聞紙粘土」を作りました。エコな粘土です。新聞紙をビリビリに破いたり,水にひたしてやわらかくしたりする作業にとても楽しんで取り組んでいました。

続 組体操2

 波のイメージをつかむための練習をしました。これから波の美しさを追求していきたいと思います。
画像1

1年 いろみずあそび3

 ひろげてみると・・・
 
 とってもきれいな模様ができていました!これを牛乳パックに貼って,ペン立てにしました。
画像1
画像2

続 組体操

画像1
 今日は6人でピラミッドに挑戦しました。端から順番にピラミッドを作ったり崩したりする技もやってみました。初めての技でしたが,友だちと息を合わせて頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp