京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up42
昨日:87
総数:542917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

じゅんじょをあらわすことば

画像1
画像2
今日の国語の時間に、「じゅんじょをあらわすことば」を勉強しました。まず・つぎに・さいごに、などのじゅんじょをあらわすことばを見つけた後、写真や文章のカードを、順序に気をつけて並び替えました。

藤森中学校1年生による読み聞かせ交流

画像1
画像2
画像3
 今日の2・3時間目は,藤森中学校のお兄さんお姉さんに絵本を読み聞かせしてもらったり,紙芝居を読んでもらったりして,中学生との交流を深めました。
 初めは緊張の面持ちだった子たちも,面白い本や楽しい本をクイズ形式などで読んでもらうことで,大興奮していました。中学生が表情豊かに読むので,2年生は聞き入ってました。
 紙芝居の上演では,大きな紙芝居が手作りだと知って,驚いて見入っていました。この「がまんのケーキ」の紙芝居は,最後,2年生にプレゼントしていただきました。
 緊張のほぐれた子どもたちは,中間休みには,中学生といっしょにサッカーやおにごっこをしていました。
中学生のみなさん,ありがとうございました!!

11月の生花

 PTA生花部の11月の作品が,昇降口に飾られています。急に気温が下がり,冬のような寒さで暗いのですが,生花の周りは明るく際立って見えています。
画像1

iPadで調べ学習

画像1画像2
 4年生は総合の「防災たんけん隊」の学習に取り組んだいます。今日は調べ学習にiPadを使いました。17日の日曜日は,防災訓練に子どもスタッフとしてお手伝いをし,その体験も学習に生かしていきます。

藤森中学校の1年生が来てくれました!

今日の2・3時間目に,藤森中学校の1年生のみなさんが,紙芝居や絵本の読み聞かせに来てくれました。

 初めに,自己紹介やゲーム「にんげんちえのわ」をしました。絡まった人間の輪を,上手にほどくことができました。少し緊張もほぐれたようです。

 次に,絵本の読み聞かせや,中学生手作りのちぎり絵紙芝居を読んでもらったりしました。ちぎり絵の紙芝居は,よくみないとちぎり絵だと分からないくらい上手にできていました。そして最後に,その紙芝居を1年生にプレゼントしてくれました。

 中間休みには,外でサッカーやドッヂボール・おにごっこなどで遊んでもらったので,1年生は大喜びでした。

 2時間という短い時間でしたが,子どもたちはお兄さん・お姉さんと楽しく過ごすことができました。中学生のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中学生の読み聞かせまであと1日

明日,藤森中学校の1年生が来てくれ,読み聞かせなどをしてくれる予定です。
昨日,藤森中学校の1年生からお知らせのカードが届きました。
そのカードは工夫されていて,子どもたちは,「すごい!」「まねしてみたい!」「かわいい!」など目を輝かせていました。明日は,中学生とどんな交流ができるのか,今からまちどうしい様子でした。
画像1画像2

しかけカードづくり

国語の時間に教科書の説明文を読みながら、「しかけカード」を作りました。2人組で話し合いながら、じょうぎで切り込みの長さをきっちり測ったり、かざりがはみ出ないか確かめたりして作っていました。
出来あがったカードに、「お母さんへのメッセージを書きたい!」「お誕生日カードにしたい!」と言いながらメッセージを書いたり絵を描いたりしていました。
画像1
画像2

5年生 就学時健診のお手伝い

画像1
来年度,小学校に入学予定の子どもたちの就学時健診のお手伝いをしました。

受付の手伝いをしたり,検診の手伝いをしたりとがんばりました。

受付では,入学してくる子たちと手をつなぎ,検診場所へと案内してくれました。

緊張しながら案内していましたが,来年入学してくることを楽しみにしていました。

すもうあそび

画像1
画像2
画像3
今日の体育では、「すもうあそび」をしました。押したり引いたり低い姿勢を取ったり、工夫してからだを動かしていました。「寒い、寒い!」と言いながら始まった体育でしたが、終わりには「暑い!」と上着を脱ぐ子がたくさんいました。
休み時間には、すもうあそびの続きをして遊んでいる子も見られました。

マット遊び

体育の学習において、3組ではマット遊びを行っています。
よこまわりやまえまわり、うしろまわりの練習をグループごとにします。板を入れたりぬいたりして調節しながら、自分に合った場づくりをして練習に励みます。グループごとに行っているので、お互いに見て教えあいをしています。

練習のポイントを意識しながら、少しずつうまくなってきています。
ますますやる気いっぱいの子どもたちです。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/15 4年社会見学 5年モノづくり体験
11/19 大文字駅伝支部予選会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp