火事を防ぐ3
お話を聞いた後,大渡り廊下に行きました。ここで,高いところでけがをした人の下ろし方を実際に見せてもらいました。
長い梯子を使って,2階の高さからけが人を下すところでは,真剣に見ていました。
【学校の様子】 2013-09-27 15:30 up!
火事を防ぐ2
消防分団の仕事についてお話を聞いた後,消防署のことについて書かれているパンフレットを使って,消防署員の仕事を話してもらいました。
みんなパンフレットを見ながら,これまで知らなかった仕事があることを知りました。
おうちに帰った時に,「もしも地震が起こったとき,学校とか公園とかどこに集まるのか話し合っておいてくださいね。また,放火による火事が多いので,家の周りに燃えやすいものが置かれていないか見ておいてね。」
【学校の様子】 2013-09-27 15:30 up!
火事を防ぐ1〜9月27日
4年生は,社会科で「安全なくらしを守る 『1 火事をふせぐ』」という学習をしています。
今日は,嵐山東消防分団と西京消防署救助隊の方に来ていただき,,火事を防ぐためにされていることや実際の装備を見せてもらいました。
初めにふれあいサロンに入り,嵐山東消防分団の方から消防分団の仕事などについてお話を聞きました。
【学校の様子】 2013-09-27 15:30 up!
時速60kmは秒速何kmかな〜9月26日
6年生は,速さの学習を算数でしています。
この日は,時速を秒速に,秒速を時速に変える仕方を学んでいました。
【学校の様子】 2013-09-26 12:42 up!
見当をつけた商のなおし方〜9月26日
4年生は算数で,割り算の筆算の学習をしています。
今日は,見当をつけた商のなおし方を学んでいました。商をどう立てるとよいのか悩んで困ってしまう子も多いです。
【学校の様子】 2013-09-26 12:42 up!
お話の絵〜9月26日
2年1組では,お話の絵に取り組んでいます。
今日は,下絵に色を付けていきました。
【学校の様子】 2013-09-26 12:42 up!
八 九 十〜9月26日
1年2組では,八 九 十という漢字の学習をしていました。
ていねいに漢字を書いて練習していました。
【学校の様子】 2013-09-26 12:41 up!
6年 科学センター学習
2組では「ためして,石けん!〜界面活性剤の今・昔〜」というテーマで学習をしました。界面活性剤のはたらきで油汚れが落ちていく様子や,水の中で出来る水が空気に包まれているという少し不思議なシャボン玉作りや,石鹸づくりなどをしました。どちらのクラスも普段なかなか体験できない実験をすることが出来,新しい発見や驚きがたくさんあった科学センター学習となりました。
【学校の様子】 2013-09-25 17:45 up!
6年 科学センター学習
6年生は科学センター学習へ行ってきました。1組では『鉱物キラリ!マグマからできた石のひみつ』というテーマで学習しました。花こう岩を焼いてみたり,冷やしてみたり,叩いてみたり,磁石に近づけたりしてみたり。いろいろな方法で調べてみました。
【学校の様子】 2013-09-25 17:44 up!
ぱたぽんの読み聞かせ
今日は待ちに待ったぱたぽんの読み聞かせです。毎月決まった日に子どもたちに本を読んでくださいます。子どもたちは2冊とも食い入るように聞いていました。その後、「これ、ぱたぽんさんが読んでくれた本だ!借りてみよう!」と図書室で借りる子の姿も見られました。
【学校の様子】 2013-09-25 17:44 up!