![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:76 総数:1317829 |
第3回授業参観
夏休みが明けてまだ間もありませんが、生活のリズムは戻ってきたでしょうか。学校生活の多くの時間を占めるのが教科の授業です。授業でより一層の輝きを見せてくれることを児童生徒みんなに期待しつつ、教職員も校内研究を重ねながらみんなに力をつけるために努力を続ける所存です。第2期も本校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
第2期は行事も多く、学校の様子を見ていただける機会も多くなります。ぜひ学校に足を運んでいただき,児童生徒諸君の頑張る姿にエールを送っていただければと思います。さて、その一つ目としての授業参観ですが、いかがだったでしょうか。輝いていましたでしょうか?ご家庭での会話の一つにしていただけると幸いです。 ![]() ![]() ![]() 給食委員 大活躍
「給食委員会,よく働きますよ」たくさんの先生方から声を聞き給食室へ行きました。「ごちそうさまでした」各クラスが午後1時10分ごろからぞくぞくと返却にきます。
・おかずの食缶をきれいにあとしまつをするのをお手伝いする給食委員さん ・牛乳のパックがきちんと向きもそろえて返すのを見守る給食委員さん ・重いごはんの入れ物を受け取って,最後まで整理する給食委員さん 毎日毎日の給食委員の仕事を、きちんと責任をもってやりぬく姿、すばらしいです。 毎日毎日のおいしい給食、自分が食べる前から後始末まで,本当にたくさんの方が支えてくださっていることに気づく人になってほしいです。 ![]() ![]() ファーストステージ ステージ朝会 2![]() ![]() そうして,最後にまとめ役の児童が,今日の話し合いをまとめることに挑戦しました。 スピーチの内容と質問や感想を聞き取って,大事なことをまとめるのです。うまくできるか,緊張する中,最後は堂々とまとめの言葉を述べることができました。 ファーストステージ ステージ朝会
ファーストステージのステージ朝会を行いました。
今回は,教師がスピーチを行い,その後話し合いを進めることで,これからのファーストステージの進め方を学ぶ会として行いました。 司会役は4年児童がつとめてくれました。 どきどきしながらも,先週から練習してきた成果を発揮して,がんばっていました。 「仲間を大切にする」というテーマで,自分たちががんばっていくことについて話し合うことにしました。二人の先生のスピーチから,どんなことが伝わったことでしょうか? ![]() ![]() ひとつひとつ仕上がっていく![]() ![]() ![]() 横山先生の説明,グループ練習そして完成と、たった45分で次々と新しい技に挑戦して完成していくみんなの姿がとてもステキでした。そしてなによりすばらしいのは,「わあ、できた。」「もう少しがんばれ。」と前向きにがんばる言葉・友達と心ひとつに高めあう言葉がいっぱいです。だから集中してひとつひとつ仕上がっていくのですね。組体操の本番はたった一回。たった一回の本番のために学年全員で積み重ねる毎日毎時間が大切な思い出になるのです。 さあ、来週の6年生も注目しています。 わかる喜び![]() 司書教諭の西川先生から,百科事典,図鑑,科学読み物の説明を受けた後に,目次や索引を使って調べたいものを素早く見つける方法を教えてもらいました。 知りたい情報に早くたどりつく方法が分かると,どの生徒も本に吸い込まれるようにして学習していました。「あった!」「見つけた!」「そうだったんや!」という声が随所に響きわたり,自分からどんどん調べ学習に取り組んでいきました。中には,図書の分類番号を参考にして,沢山の本の中から自分が調べたい情報を素早く見つけ出す生徒もおりました。 45分間,ひたすら図鑑や事典で調べ続ける姿からは,新しいことを学ぶ嬉しさや意欲がひしひしと伝わってきました。 今回の学習で,情報を自分でとりいれる方法を学び,新しいことを知る喜びを感じ取ったことだと思います。生きていくうえでとても大切な力です。きっと,今後の学習や生活に役立ててくれることでしょう! 台風15号にかかわって![]() 各ご家庭におかれましても,台風にかかわっての対応をよろしくお願いします。 えびす屋さんに感謝!![]() 本校に対して多額のご寄付を頂戴いたしました。本日,濱澤代表取締役な らびに石井課長のご両名にご来校たまわり,運営協議会の田中理事長の立 会いのもと,このご寄付に対しての感謝状の贈呈式を,校長室にて行わせ ていただきました。 ご寄付いただいたご厚志に対して感謝申し上げますと共に,ご寄付頂きま した150万円相当の展示ケースを,児童生徒の作品展示等に有効に使わせて いただきます。 日頃から社会貢献という高いお志を社是としてお持ちになり,車夫の皆様 も「地域のために」という熱い思いをもって働かれています。地域の清掃を 自主的に行われたり,観光局の皆様に少しでもよい思い出をと様々な努力を 積み重ねられています。 この度のご寄付、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い いたします。 「集中・気合い・迫力」 6年生
体育大会6年生の種目「組体操」の練習が始まりました。「さあ,いよいよ自分たちが組体操をする時が来たんだ」初めてとは思えない集中した練習風景です。6年生全員の気合いと迫力を感じました。
「やったー できた。」「5人技までやりたい。」前向きで意欲的な言葉が次々と聞こえてきます。技のポイントを説明される横山先生をじっくりと見つめる姿は6年生の貫禄さえ感じさせました。 さあ,これから今年の6年生112人が創り上げる組体操がとてもとても楽しみです。 期待しています。 ![]() ![]() ![]() 岩手県のみんなにも届けたい
8月31日まで開催さてれいる<南部風鈴を愛でる会>。6年生全員で清水寺に見学に行きました。「岩手の友達の夢を知りたい」南部風鈴の涼やかな音色の中,友達の夢を確かめあった6年生でした。「早く校舎ができてほしいです。」岩手の友達の熱い願いを聞いたように感じました。1200年もの長い長い清水寺と岩手県とのつながりを教えていただいた6年生。今自分たちがその大切なつながりを育てていければすばらしいなあと思いました。
この大切なすばらしい機会を与えてくださった「南部風鈴を愛でる会」のみなさん,清水寺のみなさん、ありがとうございました。 これからの交流がとてもとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|