京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up53
昨日:64
総数:418407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 5月21日

画像1
今日の献立は、
・ミルクコッペパン
・牛乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・ほうれんそうのソティ
でした。

大豆は、畑の肉といわれるほど栄養がたっぷり!!
子どもたちにもすすんで食べてほしい食品の1つなので、給食には良く登場します。

トマト味でコトコトと煮た大豆は,やわらかくって味も良くしみていました☆

みさきの家[3日目]

画像1画像2画像3
最終日は,子どもも指導者も楽しみにしていた「鳥羽水族館」です。
ここでの活動は
○セイウチ笑
○自分で選べる食事
○グループで館内めぐり
です。

「セイウチ笑」はクウちゃんとお兄さんの掛け合いに子どもたちはお腹を抱えて笑っていました。
グループでの食事は時間を自分たちで決めて食べたい時間にレストランで食事をしました。先に食事を済ませるグループや後から来るグループなど自分たちで考えて行動していました。
館内にはいろいろな生き物がいて子どもたちは嬉しそうでした。

テストをしています  6年

6年生になり1ヵ月以上が過ぎました。
学習も進み,今日は算数と理科のテストを行いました。

教室を半分に分けて,ろうか側・運動場側に向いてテストをします。
修学旅行まで後少しになりましたが,しっかりとした学習を続けて行きましょう。
画像1
画像2

自転車安全教室がありました。

画像1
画像2
 今日は自転車安全教室がありました。普段は何気なく乗っている自転車ですが,今日は安全に乗るための技術やルールを再確認しました。警察の方々や地域の方々に見守られ,子ども達は緊張した表情で取り組んでいました。
 今日学んだことを,これからの生活に活かしてほしいと思います。

みさきの家[2日目(夕方)]

画像1画像2画像3
 いよいよ,メインイベントの「野外炊事(カレー作り)」です。子どもたちとって「ワクワク」の活動です。
 グループごとに「薪係」や「食器係」などのグループに分かれて準備をします。火をつけるとき「目が痛い」やお肉を切るときに「グニョグニョして切りにくい」など子どもたちから聞こえてきました。でも,それらに負けずに自分の役割をしっかりと果たしていく姿が見られました。
 どのグループも共通して言えたことは「協力」してすべての工程をこなしていたということです。指導者全員がその点に感動していました。
 出来あがったカレーは当然のごとく世界一おいしかったです!!

食べ終わった食器やお鍋などは自分たちで洗って「使った時よりも美しく」を心がけて片づけました。

自転車教室

画像1画像2画像3
 4・5年生を対象に,自転車教室(検定)を行いました。下鴨警察署,養正交通安全会,PTAなど,多くの方々にお世話になって実施しました。
 日頃は,自転車で何気なく通り過ぎてしまっている所にも,ルールや約束があったり,いろいろな危険が潜んでいたりすることを学べる教室になりました。どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。
 交通事故などの危険から「自分の身体を自分で守る」ことができる子どもたちに育ってほしいと思います。自転車に乗るときには,この教室で学んだことをいつも思い出し,安全な運転を心がけてください。

4年自転車教室

画像1画像2
本日,安全指導の一環で運動場を使って自転車教室と検定試験を行いました。
はじめは,下鴨署の方からのお話を聞いて,交通ルールの大切さを理解したうえで,自転車にのって体験をしました。
子どもたちは,楽しいという顔だけでなく,その中にはしっかりと交通ルールを守らなければならないという意識もうかがえました。

算数科(円と球)

画像1画像2
本日,算数科でコンパスを使って「円」をかきました。
初めてのコンパスで子どもたちは,興奮気味でしたが,いざ使ってみると円を書くことの難しさにちょっと悪戦苦闘。
しかし,諦めずに最後まで円を書いていました。

みさきの家[2日目(朝)]

画像1画像2
朝食も食べ終わり,次は1日目に活動できなかった「浦山ラリー」を行いました。
「浦山ラリー」のよさというのは(チームワーク)(ゴールをした時の達成感)です。
子どもたちには,このような事を伝えてスタートしました。
色々な課題をクリアして,子どもたちのチームワークは強くなっていったと感じました。ゴールをし,ジュースで乾杯をしている子どもたちを見ると,この活動を取り入れてよかったなと思いました。

自転車教室

画像1画像2
自転車教室がありました。5年生は昨年に引き続き、2回目。
毎日乗っている自転車でも、しっかりと指導を受けると、普段気がつかないところにも気付けるようになります。
「試験でできなくても、知っていると知らないとは、大違い。自転車教室で教わることは、思っている以上に意味があるんですよ。」と、おまわりさん。

安全に気を付けて、遊びに行ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 2年「まちくさみっけ」田中神社
11/14 保健の日(頭髪検査)スマイル給食
11/15 学校安全日 エンジョイスマイル PTA交通当番 PTAバレーボール
11/18 なかよし運動会(えのき)
11/19 クラブ活動(卒業写真)

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp