![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:64 総数:418361 |
パンフレットが完成しました 6年
各都道府県のパンフレット作りをすすめてきました。
どのグループもたくさんの工夫をこらし,作成してきました。 そして表紙,目次ができあがり,パンフレットの完成です。 この取り組みでは各ページを一人が担当していました。 ところが途中から,みんながアイディアを出し, 何人かで協力して取り組むようになりました。 この協力する力をつけていくだけではなく, 委員会・クラブ活動などで4・5年生にも伝えていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 校区探検
下鴨署へインタビューをしに行きました。交通課や地域課,生活安全課のみなさんが質問に答えてくださったり,標識や防犯の話をしてくださったりしました。地域のために夜中も働いているおまわりさんに,子どもたちは尊敬のまなざしでした。将来,子どもたちの中から警察官になって,地域の安全を守ってくれるかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() 人権学習(えのき学級をしろう)![]() ![]() 「えのき学級」を知ろうということで,どんな活動や学習をしているのだろうと考えて知ってもらいました。 学習の中で,えのき学級が作成してくださいましたDVDをみて何が得意なのかを自己紹介してくれたり,どのようなスピードで学習を進めているのかを紹介してくれたりしました。 みんな水泳を楽しんでいます。![]() 水泳はじまりました![]() ![]() 本日は今年度はじめということで,水になれる活動が主体となりました。 水はまだまだ低水位ですが子どもたちは楽しそうに学習していました。 身体のつくりをまとめよう 6年
身体のつくりについてを理科では学習しています。
今日はそれぞれの臓器の役割をまとめました。 臓器の絵をしっかりと覚えるためにパズルのように使ってみました。 最後にはすべての臓器を集めて身体の中を完成させました。 聴診器を保健室から借りて,心臓の音も聞いてみました。 お腹にあてた子どもからはゴロゴロと消化の音も聞こえたそうです。 ![]() ![]() ![]() 書写の時間 6年
今日は書写の時間に「日記」という字を書きました。
今日は練習だったので,みんなはのびのびと思いっきり筆を走らせました。 30分ほど時間が立って一人一人のくせを直しながら,技術を高めていきます。 チェックした所を意識して,書くことで字のバランスも良くなってきます。 来週の清書ではどのような字が生まれるか,みんなの頑張りに期待です。 ![]() ![]() かかしを作ったよ。![]() ゴムとびくらべ
高跳びにつながるゴムとびくらべの学習をしています。対戦相手が跳んだ高さよりも高く跳べたら勝ちです。両足で跳ぶ子もいれば,ハードル走のように跳んだり,はさみ跳びのように跳んだりする子もいました。子どもたちは気付かないうちに,工夫していたのです。びっくりしました。子どもの能力はすごいと改めて感じました。
![]() ![]() 保健(友だちいいとこ見つけ)![]() ![]() 友だちのいいとこ見つけの中で「自分は友だちからこう見られていたんだ」と新たな自分に出会えるいい機会だと考えています。 来週には,友だちが書いてくれた手紙を自分で読んで新たな自分に出会ってくれることを楽しみにしています。 |
|