京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:17
総数:365554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 ふれあいの日

今日は5年生のふれあいの日でした。
司会者はスムーズに進行してくれました。
はじめの言葉,おわりの言葉の担当者は,自分の考えと関連付けながら話してくれました。
フロア担当は,各学年からの意見を上手に取り上げ,また,自分の感想や質問を交えて話を広げてくれました。
そして,発表者は落ち着いて素晴らしい発表をしてくれました。作文を書くところから,全てを覚えるところまで,よくがんばりました!
担当者以外のみんなも,手を挙げて発表の意思を表してくれた人が多く,頼もしかったです。
5年生みんなの力で,よい「ふれあいの日」を提案することができました。
みなさん,ありがとう。

画像1
画像2
画像3

2年生 てつぼうあそび

画像1画像2画像3
体育で「てつぼうあそび」の学習が始まりました。
今日は1回目だったので,1年生のときに挑戦した技を思い出しました。
そして,技の繰り返しにも挑戦してみました。
「見て見て,こうもりができたよ。」
「ちきゅうまわりが10回できたよ。」
「あしぬきまわりの連続は難しいなあ。」
1年生のときは,こわくて手や足を離せなかった人もいたのですが,さすがは2年生。
みんな積極的に技に挑戦していました。

2年生 虫のこえ

画像1画像2画像3
自分が見つけた虫のこえを楽器で演奏してみました。
まずは,ぴったりの音をさがします。
すず,トライアングル,カスタネット,タンブリン,ギロ,クラベス,マラカス…
いろいろ試してみました。
次に,鳴らし方を考えます。
同じ楽器でも,たたくのと振るのでは音が違います。
掌を使うか,指を使うか,強くたたくか,弱くたたくか…
こちらも,いろいろと試してみました。
最後に,虫のこえでお話をしました。
二人組になって,お話します。
教室が,まるで秋の野原のようでした。

5年生 朝会

画像1画像2画像3
福島県から研修に来られた先生方の紹介がありました。
「三錦のいいところを見せてください」とおっしゃいました。
高学年,よろしく!
今月の歌では,今日は自信をもって歌えていたようです。
この歌声もいいところですよ♪

1年生 鉄棒あそび

画像1画像2画像3
 先週から,体育の時間は,鉄棒あそびの予定でしたが,雨で今日まで延びていました。今日はお天気も良く,気持ちよく活動をスタートすることができました。おさるさんになったりいもむしになったり,こうもりになって体を揺らしながら,足から下りたりすることにも挑戦しました。一つでもたくさん技が出来るように,休み時間も頑張って練習できるといいですね。

3年生 植物係の様子

 植物係の子が,お家から花を持ってきてくれたので,中庭で水やりをしています。
子どもたちが,「赤い花が咲くんだよ。」と,教えてくれました。
後期の係活動も順調にスタートしていますね。いつ,花が咲くのかが楽しみですね♪
画像1画像2

たんぽぽ 絵本をよもう

 国語の学習では,絵本の読み聞かせを行っています。前回,先生が読み聞かせをした本を,今日は子どもたちが学級のお友だちや先生に向けて読み聞かせしました。
 絵を友だちに見せたり,指をさしたりなどの工夫をしながら読めていました。
画像1画像2

5年 自動車をよく見てみよう

画像1
 5年生は社会科で「私たちの生活と工業生産」の学習を進めています。
先週からは,私たちの生活に欠かせない自動車について学習を始めました。
今日は,自動車を実際に見て,気づいたことや疑問に思ったことをノートにメモしました。
普段はあまり開けることのないボンネットの中を覗いたり,車の下にもぐり込んだりしてよく観察していました。
運転席や助手席に座って,自動車にはどのような機能が付いているのか調べている子もいました。
また,いろいろなところに貼ってあるシールに注目している子もいました。
水曜日に今日気づいたことをもとに学習問題をつくります。
とても楽しみです。

5年生 明日はふれあいの日

5年生ふれあいの日本番を明日に控え,最後の練習をみんなで行いました。
担当者のみなさん,明日はよろしくお願いします。
画像1画像2

6年生 「お茶会」

 今日の2校時は,「お茶会」がありました。
 お茶の歴史や,お茶を飲む際のマナー,お辞儀の仕方などについて教わりました。
 
 初めは,「お菓子が食べられるし,楽しみ♪」と言っていた子ども達も,和室が立派なお茶席に変身していて,その雰囲気に緊張したようです。
 長時間の正座は大変でしたが,目的に合わせたお辞儀の仕方や,お茶を頂く際の作法を知り,日本の伝統文化に触れる良い機会となりました。

 お茶もお菓子も,とてもおいしく頂いた子ども達でした。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 特別校時6時間授業
11/16 土曜学習・お茶会
11/18 なかよし運動会 育成学級
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp