京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:28
総数:365579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 5年生のふれあいの日のお知らせ

画像1
5年生がふれあいの日のお知らせに来てくれました。
みさきの家で学習したことをもとにして,発表できるといいですね。

6年生 外国語活動「できること・できないことを紹介しよう」

 今日は,ALTのダレン先生も混じり,一緒に学習しました。
 これまでに学習してきた「できること・できないこと」の表現を使って,友達やダレン先生に自己紹介をしました。
 じゃんけんで勝ったら,自己紹介ができます。
 そして,聞いてもらった人にサインをもらいます。
 みんな,サインを集めるのがとても楽しかったようです。

 
画像1
画像2
画像3

6年生 図工「お話を絵にする」

 6年生は,図工の学習で「お話を絵にする」に取り組んでいます。
 自分の好きな場面から想像を膨らませて,絵を描きます。
 同じお話でも,心に残る場面は人それぞれです。
 サインペンで下絵をなぞり,場面の様子が伝わるように絵の具の塗り方も考えます。
 丁寧に作品を仕上げていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

6年生 書写 文字の「かたち」で伝える

 書写の「文字の『かたち』で伝える」学習では,文字から受ける印象について考えました。
 2組では,前回に,校内を探し回り,一人一人がデジカメで撮った文字の印象について発表しました。
 文字の大切さを,改めて感じてくれたら嬉しいです。
 
画像1
画像2
画像3

6年生 「3年生との交流給食」

 後期初日は,交流給食がありました。
 校舎も違うため,普段,なかなか交流する機会がない3年生との給食でしたが,楽しそうに話をしながら食べていました。
 食べる際の机の形も,「どういう形にしたら,色々な人と楽しく過ごせるかな。」と6年生が一生懸命に考えてくれました。
 お互いの顔を見合いながら楽しく食べられるように,今回は円形になりました。
 お昼休みも,6年生の教室に残って遊ぶ3年生の様子からも,すっかり仲良くなったようでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 3年生がやってきた。

画像1画像2画像3
 4時間目の国語の時間に,3年生が教室にやってきてくれました。図書館の使い方や本の並び方を教えてもらいました。その後,絵本の読み聞かせをしてくれました。3年生の登場人物になりきっての読み聞かせは,笑ったり怖かったりととても感動したようです。また,このような機会があると嬉しいですね。

5年生 みんなでふれあいの日の練習

木曜日5校時,学年みんなでふれあいの日の練習をしました。
発表者や司会者,言葉の担当はもちろん,フロア担当もいい練習になりました。
また,みんなも発言の練習ができました。
当日もみんなで「5年生のふれあいの日」をつくりあげましょう。
画像1

5年生 社会

画像1画像2
わが国の食料自給率をどうすれば上げられるか。
グループで,活発な議論が繰り広げられました。

5年 ふれあいの日のお知らせ

画像1画像2
4年生が戻って来たたんぽぽ学級に,ふれあいの日のお知らせをしに行きました。
たんぽぽ学級のみんなが,お知らせしている人の方を向いてしっかり聞いてくれたのでとても嬉しかったです。

5年生 マット運動最終回

よく考えて練習に取り組んだり,
友だちからアドバイスをもらったりして,
とっても上達した子が多かったです。
コツコツ練習を積み重ねて,きれいに技を決められるようになった姿は,感動的でした♪
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 特別校時6時間授業
11/16 土曜学習・お茶会
11/18 なかよし運動会 育成学級
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp