京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:25
総数:519468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

3年生 ヒマワリの観察をしました

画像1画像2画像3
 春先に植えたヒマワリは,ぐんぐんのびて,ついに待望の花を咲かせました。初めは,自分たちの身長よりも低かった茎は,もう自分たちの身長を越えてしまいました。
 今日は,じっくりみんなでヒマワリの様子を観察です。自分の手のひらと比べたり,花びらをさわったりしてじっくり観察することができました。

たてわり遊び

 毎週1回お昼休みに,たわりグループを基本に全校でいろんな遊びを楽しみます。人数が多いので赤と白に分けて運動場遊びと校舎内での遊びを交互に行っています。
 今日は夏休み前最後の「たてわりあそび」でしたが,蒸し暑さを吹き飛ばす元気な声があちこちで聞こえました。
画像1
画像2

みどりのカーテン

画像1
 くつばこの周りを少しでも涼しくしたいと今年も渡り廊下を利用して「みどりのカーテン」を作っています。ヘチマやツルレイシをはじめ数種類を植えていますが,今「千成ヒョウタン」がたくさん実ってきました。もう少し生い茂って日陰が増えるとうれしいです。
 夏休みに学校へ来たら「みどりのカーテン」を見て帰ってね。
画像2

きょうのきゅうしょく

画像1
画像2
画像3
今日の献立はとりそぼろ丼・牛乳・伏見とうがらしとじゃこのいため煮・すまし汁です。

とりそぼろ丼の具は、自分でごはんにのせて食べます。しょうがが効いたあまからい丼の具は、ごはんにぴったりで、どんどん食がすすみました。
おかずの伏見とうがらしとじゃこのいため煮には、京やさいである『伏見とうがらし』とうまみたっぷりのちくわ・じゃこ・食感のこんにゃくを使います。
低学年のみんなには、少し苦手意識があった伏見とうがらしでしたが、食べてみると、万願寺とうがらしと比べた感想を教えてくれたり、食べて「苦い」という味を見つけたり、伏見とうがらしの食感やこんにゃくの食感を伝えてくれて、しっかりと食べることができました。

すまし汁には、旬のみょうがも入り、今日の献立は夏を味わう給食となりました。

交通安全に努めます

画像1
 4年生は南警察署の方,交通指導員や地域交通対策協議会の方にお世話になり,自転車の正しい乗り方を学習しました。「自転車は車のなかま」,歩行者を守り交通安全に努めることが大切ですと,大事な説明を受けてから乗り方の練習をしました。
 特に今日は安全確認をしっかりする必要があることを指導員の方から教わり,自転車の練習ができました。さっそく,今日からみんなの見本になるようルールを守って正しい乗り方でお願いします。
 今回,講習を受けた4年生には後で,自転車運転免許証がいただける予定です。

朝ごはんづくりにチャレンジ!

7月13日(土)に,地域の食育指導員さんの協力を得て,親と子の朝ごはんづくりにチャレンジしました。
メニューは、梅干入りのおにぎり・具沢山のオムレツ・旬のみょうがを使ったみそ汁です。切る作業の中で、みょうがのさわやかな香りをあじわったり、手のかたちでおにぎりの形がきまると知ったり、朝ごはん作りの中で発見したことも多くありました。最後には、みんなでそろっておいしくいただきました。

画像1画像2画像3

児童朝会を行いました

 毎月1回児童朝会を行っています。音楽が鳴ったらこの日は体育館に集合です。今月は「飼育委員会」からクイズを交えてのお知らせがありました。学校で飼っているウサギのことは1年生から6年生までとてもよく知っています。ほとんどみんながクイズに正解していました。
 これからも,各委員会から工夫のある発表が楽しみです。
画像1画像2

「美術」の先生にもお世話になっています!

画像1
 全学年で担任の先生を中心に支援教員等が加わって,複数体制で授業を行う取組を行っています。6年生では,「図工」の授業を担任に加えて高校でも美術指導をされている川原田先生にお世話になっています。今回は,手回しクランクの仕組みを使った,オリジナルの動くおもちゃ作りです。どんな動きに仕上げるか,アイデアについて先生のアドバイスを受けながら,まもなく完成です。
画像2

自由参観日(7月10日)

画像1画像2画像3
 早い梅雨明けのため今週初めから連日の猛暑日が続きます。そんな天候の中,10日に実施した自由参観日には,多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。酷暑にもかかわらず本当にありがとうございました。
 教室での授業参観は,エアコンで多少は涼しかったでしょうが,炎天下のプール学習ではそうは行かず。それでも多くのご参観をいただきました。プールサイドの様子がちがうので,いつも以上に子どもたちは頑張って泳いでいる様子でした。
 

山の家から,無事帰校しました。

 予定よりも少し早く,順調に無事に帰校しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/13 読書週間 中間ランニング 委員会 部活(陸上) (放)まなび 図書ボラ
11/14 読書週間 就学時健診
11/15 読書週間 環境の日 スチューデントシティ5年 フッ化物洗口 部活 図書ボラ ptaコーラス
11/16 ptaバザー
11/17 洛南校区5校ptaソフトボール
11/18 中間ランニング たてわり給食 身体計測1年・4くみ スポーツキッズ 部活 (放)まなび
11/19 たてわり 5年収穫祭 持久走前健康相談 pta夜間スポーツ

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp