京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:56
総数:904847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

はじめてのたてわり活動

たてわり活動がありました。
6年生,2年〜5年のお兄さん・お姉さんと顔合わせをしました。
知らない人がいっぱいで,ドキドキが止まらないようでした。
でも,「楽しかった!」と言って,教室へ戻ってきました。
画像1
画像2

大縄で遊ぼう会があったよ!

画像1
画像2
月曜日,大縄で遊ぼう会がありました。
運動委員会のお兄さん・お姉さんと一緒に
縄を飛び越えたり,くぐったりしました。
「もっと,遊びた〜い!」と言っている子がいました。

4年 大縄記録会

画像1
 6月3日(月)のお昼休みに,運動委員会企画の4年生の大縄記録会がありました。
 とても天気が良く雲がほとんどない中,どのクラスも一生懸命に頑張っていました。

早く大きくなってね☆

画像1画像2
 4年生では,総合の学習で地域の方にご協力いただきながら「万願寺とうがらし」を育てています。
 ゴールデンウィーク明けに苗を植えました。1ヶ月の間,学年で当番を決め,3日毎に水やりに行き成長を見守っていました。

 暑い日が続き,万願寺とうがらしの様子を見に行くと・・・とても大きな万願寺とうがらしができていました。子どもたちは,収穫しおうちに持って帰りました。
 翌日,「おいしかった。」や「おうちの人にたべてもらった。」という声が聞けました。
 これからの成長が楽しみです。

たてわり活動

今日は今年度1回目のたてわり活動がありました。
今日は顔合わせだったので,ゲームをしながら自己紹介をし,同じグループの仲間の顔や名前を覚えていました。
5年生は高学年として,6年生を見習いながらサブリーダーとしてたてわり活動をがんばっていってほしいと思います。
画像1
画像2

種あてクイズ「これは、何のタネ?」

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では、生活科の学習をしていました。グループで顔を突き合わせ、何やら一生懸命考えて、悩んで、相談しているようです。何を考え込んでいるのかと思って覗いてみると、「たねあてクイズ」でした。
 先生から、「ほうせんか・コスモス・ふうせんかずら・ひまわり・あさがお」の5種類の種を見せられて、どれがどの種かを考えているのです。おもしろい!
「あさがおはわかるわ。この前、アサガオの種を植えたから」「これは、ヒマワリと違うかな?しろいすじがあるし」などなど、相談し合って書き込んでいました。
 単なるあてものではありません。子どもたちは、これまでに学習してきたことや経験してきたことを生かしながら、クイズに答えているのです。
 さて、1年生のみんなは何問正解できたかな?

科学センター学習 3

他にも,エコロジーセンター探検ツアーやチョウの観察,磁石や空気の実験などのプログラムも普段学校では学べないようなことばかりだったので,子どもたちは楽しんで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

田植え

牛乳パックで育ててきた苗が程良く成長してきました。
今日と明日を使ってペットボトルに土と水を入れ,田植えを行います。
大きく育つようにと泥で汚れながら子どもたちは一生懸命田植えをしていました。
画像1
画像2

科学センター学習 2

展示学習では,実験や解説をしてくださるプログラムがあり,子どもたち班で相談してプログラムを選び,回っていました。
化石プログラムでは,アンモナイトの化石を実際に触らせていただき,子どもたちは大喜びで学習していました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

科学センター学習へ行ってきました。
プラネタリウムで星空について学習したり,展示物を見て学ぶ展示学習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp