![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:156 総数:1434078 |
イカの解剖![]() 先生の指示で、口からしょう油を入れて胃の場所を確認したり(この観察は難しかった。うまくいかない班が多し。)、わたや内臓を外したり...。 イカにポケットやボタンがあるってこと、初めて知りました。 あと、初めて知ったこと、わかったこと。 男子は概(おおむ)ね解剖に弱く、眉間(みけん)にしわを寄せている生徒が多い。一方、女子生徒は臆(おく)することなく、積極的に事を進めているものが多いようだ。しかし、そんな女子でも、イカの目を外したときに飛び散った液体がポロシャツにかかったときは、さすがに「キャー」という叫び声が...。 一瞬にして理科室の中は阿鼻叫喚(あびきょうかん)の巷(ちまた)と化した。 ![]() 明日は本番! (1年生)
1年生の小学校訪問も、明日に迫ってきました。
前日ということで、手作り紙芝居を読む練習をしています。 またまだ、たどたどしい感じですが、明日の本番に向けて最後の仕上げです。 ![]() ![]() ![]() 水菜の収穫
毎日欠かさず水やりをしてきた1年生の「水菜」。
とうとう収穫の時を迎えました。 昨日から順番に、技術の時間に収穫作業を行っています。 写真は3組のようすですが、ハサミを使って慎重(しんちょう)に刈りとっていました。 水菜はよ〜く水洗いして、家庭科での調理実習「水菜餃子」に備えます。 んっ?何やら口を動かしている生徒が・・・? 採れたての無農薬栽培の水菜です。「うわっ、苦い!」との声や「うまい!」の声が聞こえてきました。 ※先生の了承を得てからの、切れ端での実験です。勝手に口にしたのではありません。 ![]() ![]() ![]() 表彰![]() ![]() 総合文化祭の関係や理科の自然研究、運動部では陸上部や柔道部、剣道部などが表彰されました。 防犯避難訓練
6限目は避難訓練。
不審者が学校敷地内に侵入したという設定で、非常時における確認事項を中心に、訓練を行いました。 最後は体育館に集合して、教頭先生からの講評です。 また、「台風や地震に対する非常措置」のプリントも出されましたので、お家のほうでもご確認ください。 ※プリントは、右の『学校より』にも載せてあります。 ![]() ![]() 急に寒く...
東門の紅葉もご覧のように進んできました。
朝はそれほどでもなかったのですが、北西の季節風が吹き始め、どんどん寒くなってきました。 空模様も怪しく、北に日が射しているところがあるかと思えば、西の方には時雨(しぐれ)を思わせる雲が広がっていたり...。不安定です。冬型の気圧配置になってきているのでしょう。 ![]() ![]() ![]() 生きチャレを終えて・・・・
本日1限、2年生は先週の「生き方探究・チャレンジ体験」のふり返りを行いました。
中には、得たものが多すぎたのか、ずっとしゃべっていた生徒もいたとか...。 事後訪問の際に持参する、お礼状の下書きも考えていました。 ![]() ![]() ![]() 3号館外壁 改修工事始まる![]() 3号館の周りすべてに足場を組んでの工事となります。 工期は3月10日まで。 工事用の車両の出入り等には、東門に警備員が立ちます。 生徒のみなさんも来校される方も、安全第一でお願いします。 ![]() 生きチャレのようす
3日間、数多くの事業所の皆さまにご指導いただき、2年生の「生き方探究・チャレンジ体験」は、無事に終わりを迎えることができました。ありがとうございました。
私たち教師にとりましても、学校では見たことのない生徒たちの表情に触れるよい機会となりました。 「社会は厳しい」といいますが、きっと生徒たちは、厳しさの後ろに広がっている「温かさ」の感触だけは感じ取れたのではないでしょうか。月曜日に生徒のみんなから話を聞くのが楽しみです。 この体験をふり返り、11月18日(月)に多くの生徒がお礼かたがた、事後の訪問をさせていただく予定です。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす(3年生)
上の2枚は英語の授業。月曜日の授業で発表をするらしく、その練習をしていました。
一番下は数学の授業。以前より入試によく出た「二次関数と一次関数のグラフ」の問題。 ![]() ![]() ![]() |
|