京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:168269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

「ものづくり教室」を実施しました!

画像1
 11月9日(土)高雄小・中学校の児童生徒に呼びかけ「LED付きキーホルダー」の製作を実施しました。習い事や家庭での予定もあるなかで,小学生6名と中学生15名の計21名の参加者で,地域から1名と保護者3名もお手伝いに来ていただき,子どもたちに熱心にアドバイスをしていただきました。3時間程度の時間をかけて「LED付きキーホルダー」を作っていく工程の中で,色々な道具の特徴・使い道・扱い方などを学びながら熱心に取り組んでいました。苦労して「LED付きキーホルダー」を完成したあとの児童生徒の表情は,成就感からか?なんとなく楽しそうに見えました。自分だけの「LED付きキーホルダー」大切に使ってほしいですね!

京都市中学校総合文化祭「生徒音楽会」で和太鼓披露!

画像1
 11月2日(土)右京ふれあい文化会館にて,第29回京都市中学校総合文化祭の「生徒音楽会」が行われました。
 「生徒音楽会」も今年で第66回を迎え,全市から20校の中学校が参加し,合唱・和太鼓・琴・吹奏楽の各演目を午前・午後の2部に分かれて,鑑賞・応援に駆けつけていただいた皆さんの前で堂々と発表してくれました。
 本校からは今年も和太鼓部が参加し,3年生のメンバーにとっては,一応これが最後となる(引退演奏でもある)大きな舞台であり,創作太鼓「汽車」「雷」の2曲を力強く演奏してくれました!和太鼓部の皆さん,すばらしい演奏をありがとうございました!

校門前の「飛び出し坊や」が新しくなりました!

画像1画像2
 ずいぶん古くなって,その効果が薄れていた校門前の「飛び出し坊や(とびだしぼうや)」が管理用務員さんの手により新しくなりました!
 「飛び出し坊や」とは,子どもが道路に飛び出して自動車などと接触する事故を防止する目的で,ドライバーへの注意喚起のために,通学路などに設置されている看板のことで,正式な名称は存在せず,飛び出し人形・飛び出し小僧・飛び出し君・飛び出し注意君・とび太くん・安全坊や・ストップ坊やなどとも呼ばれているそうです。「飛び出し坊や」の名を一躍世間に広めたのはイラストレーターのみうらじゅん氏で,最近では実は「飛び出さない坊や」の方が正しいのではないか,とも言われているそうです。
 今回作製していただいたものは,図柄から推測すると差し詰め「ストップ坊や」ですかね?…これでドライバーの方に,少しでも安全運転を心がけてもらえれば…と思っています。

「小中合同避難訓練」を行いました!

画像1画像2画像3
 10月29日(火)6校時小学校と同時並行で「不審者侵入対応」の避難訓練を実施しました。不審者侵入の避難訓練は,主に教職員の訓練といわれており,先生・職員みんな真剣に取り組んでいました。今回は小学校に侵入した不審者に扮する教職員が,小学校から追い出され,今度は中学校へ入ろうとしたところを対応に出てきた中学校の教職員と駆けつけた警察官により取り押さえられるという筋書きでした。途中迫真の演技もあり緊張感が漂う場面もありましたが,警察の方にその場その場の対応方法(注意点)を指導していただき,とても有意義な訓練となりました。
 最後に,小学校の講堂に児童・生徒が集まり(小)児童は小学生向きのお話を,(中)生徒は中学生向きの防犯に纏わるお話をしていただきました。本日,忙しい中駆けつけていただきました警察の皆さん,ありがとうございました!

跡地にバスケットゴールを設置しました(2)

画像1画像2
 10月29日(火)昨日「跡地」に組み立て設置したバスケットゴールを使って,昼休みの休憩時間に初プレーをしました。バスケット大好きな3年生3名+教師1名の4人で,ストリートバスケット風のプレーを楽しんでいました。これで,高雄中学校の敷地で楽しめるスポーツが卓球・バトミントン・バレーボールにバスケットボールが加わり,余暇の楽しみがひとつ増えました。

跡地にバスケットゴールを設置しました(1)

画像1画像2画像3
 10月28日(月)生徒から以前より要望が出ていたのですが…「中学校の旧校地(跡地)で昼休みにスポーツをして遊びたい!」という生徒からの声を,実現しようということで,先生方と生徒会役員+有志生徒がバスケットゴールを組み立て設置しました。簡単そうに思えていたのですが,なんのなんの…悪戦苦闘の末やっと完成したのは夕方下校時間寸前でした。ちょっと使ってみたい衝動を抑えて,楽しみは後日ということにして帰って行った生徒たちの姿がとても楽しそうでした!苦労して組み立てたバスケットゴール…大切に使ってほしいと思っています!

「生徒会役員選挙」に向けて!

画像1画像2画像3
 10月24日(木)から生徒会役員・委員長選挙に伴う選挙運動が始まりました。
 朝早くから,「○○に清き一票をお願いします。」「○○さんを〜委員長に。」「よろしくお願いしま〜す。」と応援してくれる先輩たちや同級生と一緒に,登校してくるみんなに一生懸命に声をかけていました。今回の選挙には,17名が生徒会長などの役職に立候補してくれ,これまでにない激戦となっています。選挙運動期間は短いですが立会演説会も含めて,立候補した皆さんは自分たちの「生徒会活動への熱い思い」を生徒のみなさんにしっかりと伝えてほしいと思います。
 31日(木)には立会演説会と投票が予定されており,現2年生を中心とした新生徒会役員へとバトンが渡されます。一人一人の立候補者の健闘を祈っています。

「右京区民ふれあいフェスティバル2013」に参加しました!

画像1画像2画像3
 10月26日(土)「右京区民ふれあいフェスティバル2013」が,台風27号の影響で早朝の降雨により開始が少し遅れましたが,無事盛大に開催されました。
 右京区内の中学生が組織する,「右京区ジュニア円卓会議」チームのメンバーの一員として,高雄中学校も参加協力しました。当日は,「右京区ジュニア円卓会議」チームによるパンの販売や司会進行,会場整備に当たりました。参加協力してくれた高雄中学校の生徒諸君,それから友達の応援に駆け付けてくれた皆さん・・・ありがとうございました!

「環境にやさしい学校」として認定されました!

画像1
 平成20年度から続けている「小さな行動の積み重ね」の成果として,今年も平成25年9月20日付けで「平成24年度KES学校版『環境にやさしい学校』」として認定していただきました。
 「京都市立高雄中学校は,地球環境の保全が人類共通の最重要課題の一つであることを認識し,全校で教育と学習を通じて,環境を守る大切さを学び,環境にやさしい学校づくりを積極的に進め,生活のすべての場面で実践する力を育みます。」を基本理念として,太陽光発電・風力発電システムの有効活用による使用電力量の節減,雨水タンクの活用による水道の使用水量の節減等々に取り組み「環境にやさしい学校」として認定していただきました。「不要な電気は消す」「ローコスト重視の徹底」「利用できる資源のリサイクル」など,私たちにできる小さな行動の一つ一つが積み重なって,大きな輪となって広がっていくことを願い今後も努力し続けたいと思っています。

台風27号が接近しています!

画像1
  強い台風27号が,現在南大東島付近をゆっくりと進んでおり,強い勢力を保ったまま,次第に進路を東寄りにかえて,日本列島に沿うように北上し,25日金曜日には西日本に最も接近するもようです。台風の前面には前線が停滞してるため,台風接近前から西日本を中心に大雨が予想されます。京都にも影響が出る恐れがありますので テレビ・ラジオ等の報道など 台風情報に十分ご注意ください。

下記のリンクに非常時の対応についての通知を掲載しました!

↓「台風等に対する非常措置」についてのお知らせ
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2050...

↓「緊急連絡」閲覧方法について
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2050...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp