京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:30
総数:431610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

6年生「食に関する指導」

画像1
画像2
 6年生「食に関する指導」では,「水分の働きと体に良い水分の摂り方」を学習しました。
 
 7月に入り猛暑が続いています。ついつい冷たい清涼飲料水を飲みすぎてしまいます。

 そこで,1本500ミリリットルのペットボトルの糖度を測り,その中に含まれる砂糖の量を計算しました。なんとミルクティ50g・果汁飲料45g・スポーツ飲料20g(メーカーにより違いがありますがだいたいの砂糖量です。)でした。

 のどが渇いたからといって,毎日飲み続けないようにしましょう。

セミの羽化が見られました

今年も暑い夏がやってきました。子どもたちは,7月24日から始まる夏休みが楽しみのようです。さて,今日の朝,校門のケヤキの木にセミの幼虫から成虫がでてくる様子を登校してきた多くの子どもが観察することができました。土の中で何年も生活してきた幼虫がゆっくりと羽を広げ,じっと羽を乾かしている様子に,驚きと感動の表情を浮かべていました。初めて見た子どもも多く,うすい緑色のセミに興味津々でした。
画像1
画像2

社会のルール教室

画像1画像2
 スクールサポーターの梅木さんに,社会のルールについてお話を聞きました。梅木さんは,刑事として長い間,警察でお仕事をされていた方です。
 実際の体験をもとに,子どもたちにわかりやすくお話をしてくださいました。その中で,「やって良いことか,悪いことか,自分で正しく判断できるようになることが大切!」と教えていただきました。何をするにも,自分で正しく判断できるようにしていきましょうね。

季節と生き物(夏)

画像1画像2
 ツルレイシが,成長しています。黄色い花をつけました。葉の量も増え,まきひげがネットにたくさん巻き付いていました。

4年生「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 4年生の「食に関する指導」では,「かむことの大切さ」を学習しました。
ひとり一人「かむチェック」をし,今どれくらい噛めているかをみました。

 「かむ」動作は実際どのようにしているのか,自分の顔・あご・手・頭を使って実験したり,「するめ」を使って体験しました。

 これから,少し意識をしながらよくかんで食べるようになるといいですね。

とうもろこしの収穫

 運動場の裏の畑で育てていたとうもろこしを収穫しました。一人一本を手に取り,よくよく観察しました。観察の後は皮をむきました。長いひげがどこにつながっているのかまでよく見ることができました。
 明日には,ゆでて,みんなでおいしくいただく予定です。
画像1
画像2
画像3

神社や公園の生き物探し

画像1
画像2
画像3
理科の学習として,神社の雑木林や公園の草原などにどんな生き物がいるのか生き物探しに行きました。神社の雑木林には,落ち葉がいっぱいで,ダンゴムシ・ゴミムシ・ハサミムシなどがたくさんいました。公園には,ショウリョウバッタ・カマキリ・アマガエルなどもいました。子どもたちは,一生懸命に昆虫がどこにいるのかを考えながら,生き物探しをしていました。これからも,季節や場所などの違いに合わせて生き物探しをしていきたいです。

カラオケ・ダンス集会がありました

画像1
画像2
画像3
集会委員会の呼びかけで,カラオケ・ダンス集会に希望者がグループを作って出場をしました。体育館のステージの上では,音楽のリズムに合わせて,自分たちで踊りを工夫した素敵なダンスや衣装や並び方にも工夫をしたチームワーク抜群のダンスなどを披露してくれていました。夏の暑さにも負けずに,熱い思いに包まれた体育館でした。

ソフィアがやってきた!

画像1
 4日(木)の3・4時間目に京都大学大学院の地球環境学堂准教授である深松加津枝先生に来ていただき,里山の自然についてのお話を聞かせていただきました。日野の地域も里山に近い自然がたくさんあります。身近なテーマでたくさんのお話が聞けて,子どもたちも里山を大切にしていこうという思いを持ちました。生き物が大好きな子どもたち,まずは身近な自然を大切にしてほしいと思います。 

社会見学に行ってきました!

画像1画像2
 3日(水)にダイハツの自動車工場と日清のカップラーメン発明記念館に行ってきました。
 社会科で学習する自動車について,組み立ての様子や地球のことを考えた工夫をたくさん見せてもらいました。
 カップラーメン記念館では,自分で好きなスープや具を選び,カップのデザインも考えました。
 いろいろな体験ができ,楽しい社会見学でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 校外学習予備日 代表委員会 PTA代表者会議
11/13 大なわ大会予備日 フッ化物1.4.6年
11/14 研究授業1-4 検尿1 フッ化物2.3.5年あ
11/15 安全の日 たてわり清掃 検尿2
11/16 サイエンススクール 支部タグラグビー
11/18 クラブ
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp