![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:59 総数:662919 |
「子ども救急隊になろう!」1
今年度の身体計測前の保健指導は5回シリーズです。テーマは「子ども救急隊になろう!」で,めあては「けがの手当ての仕方を知り,自分でできるようになること」です。
6月の1回目は,「すりきず」の手当てでした。保健室に来る前に自分でできる手当ては,水で傷口をきれいに洗うことと話しました。傷が治ってくるとできる「かさぶた」については,絵本「かさぶたくん」から引用して,「かさぶた」は何でできているのか? 「かさぶた」の下には何があるのか? を説明しました。「かさぶたって,意味があるんやなぁ〜」と,子どもたちはつぶやいていましたよ。 最後に,けがには2種類あることを話しました。元気に遊んでいたり,体育でがんばっている時のけがは「しょうがないけが」なので,○です。でも,危険な遊びをしたり,けんかをしたりした時のけがは「しょうもないけが」なので,×です。「しょうもないけが」を減らしていこうと話しました。 保健指導の後,ほとんどの子どもたちが,きれいに傷口を洗ってくることができるようになりました。また「今日のけがは,しょうもないけがやったわ」と,自分で振り返る姿も見られるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 6年 夕方マラソン
今日から1500mを走ります。大文字駅伝予選に向けて,がんばるぞー!
![]() 6年 「どれにしようかな・・・!」
家庭科の授業で作るエプロンの柄を選びました。様々な柄があり,どれにしようか真剣に悩んでいる子どもたちです。
![]() 6年 運動会が終わって・・・
運動会が終わり,「組体操を見たい!」という子どもたちの要望に答え,運動会当日のビデオを見せました。「おー!」「こんな風に見えてたんや!」と,自分たちの演技に大興奮でした。
![]() 6年 算数「比例と反比例」
今日は,表をもとに,針金の長さと重さが比例しているのか,これまでに学習した比例の定義と性質をもとに考えました。学習の終わりでは,グループで意見交流し,様々な見方や考え方をして比例しているのか,していないのかを考えることができました。
![]() ![]() ![]() 朝会
今日は朝会がありました。朝会の中で,健康安全委員会の6年生児童が,虫歯治療の終わったクラスの表彰をしました。運動会も終わり,次は学芸会に向けてクラス一致団結して頑張っていきたいと思います。
![]() ![]() 10月の朝会![]() ![]() 校長先生からは,「1年の半分が過ぎました。後半残り半分をしっかりがんばりましょう。」とお話がありました。 そのあと,「アイデア展」の表彰がありました。今日の代表は,1年生のお友達でした。 また,健康安全委員会からの表彰もありました。 6年 組体操![]() 運動会5![]() ![]() 今までいろいろと教えてくれたお友だち,支えてくださったご家族のみなさん…みんなの力がひとつになったからこそ成功できたのだと思います。応援ありがとうございました。 運動会4![]() |
|