ふれあいコンサート
台風の進路が心配される中でしたが,無事影響もなく,ふれあいコンサートを行うことができました。今年で7回目になります。伊藤先生による「さだまさしの世界」,本校の音楽部の子ども達による「楽しいハーモニー」,本校卒業生の五十棲さん・山川さん・山崎さんによる「オペラのたのしみ」と,様々な素晴らしい音楽を楽しんでいただけたかと思います。最後は,花園にかかわる教職員オールスターズによる「明るい明日へ元気いっぱい」と題したいろいろな曲をお届けしました。
演奏する人,歌う人,聴く人,観る人・・・。いろいろな思いが,いろいろな形で「ふれあう」場になっていたらうれしいです。花園の人々のあったかい雰囲気につつまれた楽しいひと時でした。
【学校のようす】 2013-11-01 18:40 up!
学習発表会をひかえて
舞台を使った立ち稽古が進んでいます。あと1週間。どの学年も練習に熱が入っています。ある学年の練習の様子を撮影中には,「このシーンは撮らないでください。当日のお楽しみです。」と子ども達から注意を受けてしまいました。ますます当日の演技,演奏が待ち遠しくなりました。どうぞお楽しみに。
【学校のようす】 2013-11-01 18:39 up!
外国語活動の授業で新たに…
6年の外国語活動に新たに心強い先生をお招きしました。双ケ丘中でも生徒達を教えていただいてる中野若菜先生です。週1時間の外国語活動の時間に来てくださいます。御室小,宇多野小もまわっていただいているので,小学校と中学校の英語の学習がスムーズに,うまく橋渡しできるように考えていただいてます。
【学校のようす】 2013-11-01 18:39 up!
サムライあらわる?!
中間休みに子ども達が「サムライがいる〜」とびっくりした様子で話をしているのが聞こえました。「サムライ?!」「こりゃ一大事!」とあわてました。実は,地域の方が時代祭に参加される前に,一度学校へ立ち寄ってくださったのです。
りりしい姿に,みんなほわっと見とれてしまいました。その後,「いってらっしゃーい」とみんなでお見送り。ちょっとしたタイムスリップが楽しかったです。
【学校のようす】 2013-10-25 19:32 up!
ふしぎ発見!
管理用務員の堤さんが「これ見てみ!!」と教えてくださったモノ。何でしょう?
ソテツの葉を剪定していて遭遇されたものです。さわってみようとふと見ると,危ない!とげがたくさんあります。形といい,色といい,見れば見るほど…ふしぎです。
調べてみると,「ソテツの雌花」でした。花なんですね…。正門入ってすぐのところです。ぜひご観賞ください。
【学校のようす】 2013-10-22 20:02 up!
秋の花だより
春の花園小も花でいっぱいなのですが,秋も色とりどりの花でいっぱいです。中庭ではメキシカンセージやハーブの種類の花,また,3年生が種まきしたマリーゴールドが咲きほこり,そして,6年生が育てている菊はつぼみをつけつつあります。
学習発表会(11月8日)の頃には,菊も咲いて見ごろになるかなと楽しみにしています。
【学校のようす】 2013-10-22 20:02 up!
壬生菜だより
壬生菜が大きく育ちました。間引きをしてから,ぐんぐんと生長しました。おいしい葉なんでしょうね。虫が食べ始めています。日に日に大きくなる壬生菜に子ども達も驚きです。さて,収穫時期が気になりますね。
【学校のようす】 2013-10-22 20:00 up!
模様替えしました
今日の給食何かな〜と給食室に来たら…。なんと…。とっても楽しい雰囲気になっています!調理員さんが楽しくみんなをお迎えしようと,季節の飾り付けをしてくださっているのです。
今回のテーマは,「ハロウィン」です。こんなに楽しい雰囲気だと,給食もより楽しく,おいしくいただけますね。
【学校のようす】 2013-10-11 19:50 up!
実習生〜最後の授業〜
教育実習生のみなさんの実習期間,1か月間が終わりました。彼女達には,とっても長く,緊張の続く期間だったのではないでしょうか。
でも,「毎日,子ども達とふれあうことがとても楽しみでした!」と笑顔で話している姿を見ていると,とてもとても大切なことを体いっぱいに学びとったように思います。この1か月の学びをこれから,ぜひ生かしていってください。
2人とも,最後の授業は落ち着いて進めることができていました。子ども達とのやりとりもスムーズでした。きっとステキな先生になられることでしょうね。
【学校のようす】 2013-10-10 13:07 up!
壬生菜づくり 〜まびき〜
壬生菜がどんどん生長してきました。中には,プランターに壬生菜がいっぱいの人も。
そこで,種まきのときにもお世話になった方に再び来ていただき,まびきのやり方を教わりました。
たくさん芽がでたのに,なんだかもったいないな…という気持ちの人もいたようですが,これから一つ一つがよりよく育つように,うまくまびくことができました。
さらに,壬生菜の生長が楽しみになりました。
【学校のようす】 2013-10-10 13:06 up!