![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:7 総数:89782 |
ハードル走 準備もスムーズ![]() ![]() 一人ひとりのインターバルに合わせて,ハードルを移動します。 5・6年生が移動もします。子どもたちがスムーズにハードル移動もしました。 運動会始まりました![]() 一橋小学校最後の運動会です。全校で力を合わせてがんばって取り組んできました。 開会式も全校ダンスも最終運動会らしくしっかりかっこよくできました。 いよいよ運動会![]() ![]() 前日のリハーサルは,各学年力が入っていました。 一橋小学校運動会のすごいところは,全学年団体演技,団体競技のどちらもします。 低学年のダンス,中学年のソーラン,高学年の組体操素晴らしい仕上がりです。 練習ですが,思わず拍手が出るぐらいでした。 明日全力で頑張ります。 給食交流 さくら学級![]() 1・2時間目の全校練習の後休憩をして,お昼に1年生に紹介に行きました。 さくら学級で給食をいっしょに食べました。 全校練習 2回目![]() ![]() 行進もダンスもしっかりできています。 応援合戦の声も大きくなってきました。全校綱引きは大接戦!盛り上がりました。 東総合支援学校の児童も参加しました。 だ液のはたらき 6年![]() 生きていくうえで必要な食べ物,食べ物からどのように栄養を吸収しているのかについて学習をしました。 食べ物の入口から消化は始ります。でんぷんがだ液と混ざると糖に変化します。 この実験をしました。試験管にでんぷんを入れてよう素液を垂らすと青紫色に変化します。 これは5年生で学んだ知識です。試験管は見事に青紫色に変化しました。 とても奇麗で,印象深い実験です。 でんぷんにだ液を混ぜて,40度のお湯で温めます。そこによう素液を垂らすとなんということでしょう。何の変化もありません。 でんぷんが別のものに変わったからです。全児童の実験は成功しました。だ液にアミラーゼが含まれている健康なだ液であり,決められた通りの実験ができたということです。 しかしこの実験は,「青紫に変化しないからでんぷんが変化した。」ことを認識するための実験です。ここがややこしいのです。 しっかりとだ液をためることができた児童は,見事に変化なしでした。 健康なだ液なのです。 ミドリのカーテン 琉球アサガオさきはじめました![]() たくさんの葉っぱを茂らせています。温室効果ガス削減に少しでも役立っているでしょうか。 運動会 係活動![]() ![]() 立て看板の係は当日は得点係になります。立て看板のイラストを描きながら,得点の打合せをしました。 準備係は30度を超える運動場で,実際に道具を持ち運んでは撤収する練習をしました。 低学年の児童に実際に走ってもらって,動きを確認していました。 その他の係もそれぞれがんばって仕上げていました。 東総合支援学校 交流![]() 5時間目に高学年の体育をいっしょにしました。障害走でハードルを飛ぶ練習と騎馬戦の馬に乗る練習をしました。にこにことても楽しそうでした。 ホタル鑑賞の夕べ![]() 本年度は,たくさんのホタルが確認されていて,初日の昨日もホタルの輝きを楽しむことができました。開始時刻の7時はまだ明るいのですが,7時40分頃から暗くなりホタルがひかり出しました。 「ホタル鑑賞の夕べ」は,7日(金)まで,一橋の森(元一橋小学校グランド北側)で開催しております。 |
|