京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:32
総数:396502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

給食試食会

画像1画像2
平成25年5月16日(木)

1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。
40名近くの保護者の方に参加していただきました。

はじめに,栄養教諭から「給食のはなし」をさせていただきました。
話の後,1年生の配膳と食事の様子を参観していただきました。

給食が始まって1ヶ月,上手に配膳し,しっかり食べる様子をみてもらいました。

修学旅行 その5 ごはんですよ

画像1
平成25年5月16日(木)

お昼ごはんの続報です。

修学旅行 その4「お昼です}

画像1
画像2
平成25年5月16日(木)

ただ今,東山ガーデンポート店にて昼食中です。

みんなでおいしくいただいています。

修学旅行 その3「マイワシトルネード」

画像1
平成25年5月16日(木)

名古屋港水族館からの続報です。

「マイワシトルネード」です。
ちょうどいい気候で、最高です。

修学旅行 その2「名古屋港水族館」

画像1
画像2
平成25年5月16日(木)

予定より少し遅くなり、名古屋港水族館に到着しました。

今、グループで楽しく魚観賞!

子どもたちは、とっても元気です!


修学旅行 その1

画像1
画像2
画像3
平成25年5月16日(木)

本日から修学旅行です。

7時10分に全員集合し,出発式を終え,7時30分に元気に出発しました。

1年生をむかえる会

画像1画像2
 5月10日(金)の3・4時間目に「1年生をむかえる会」がありました。体育館に全校児童が集まり,代表委員,計画委員の司会で会がスタートします。
 まずは,1年生の入場です。6年生と手をつないだ1年生がフラワーロードを通って舞台の前の雛壇に座っていきました。1年生に気をつかいながら歩く6年生がとても頼もしく見えました。次に,各学年からの学校を紹介する出し物のプレゼントです。歌やリコーダーの演奏や寸劇と各学年とても工夫された出し物で,1年生もとても喜んでいました。3年生からは「紙ペッタン」という手作りのおもちゃをプレゼントされました。そして,1年生からも歌のお返しです。元気のいい歌声が体育館に響き,岩倉北小学校の一員になる喜びを表わしているようでした。
 その後,4時間目にはたてわりグループで集まり,メンバーの確認とリーダーを中心にゲームを楽しみました。
 

5月 全校朝会

画像1画像2画像3
平成25年5月7日(火)

ゴールデンウィーク明けの火曜日,全校朝会を行いました。
元気な顔がそろっていて安心しました。

校長先生の講話は,「憲法月間」にちなんで,「なぜきまりを守らなくてはならいのか」というお話でした。誰もが幸せに暮らすためには,それぞれがルールを守り,互いを尊重すること大切であるとわかりやすくお話されました。
教室に戻ってからも,それぞれの学級で担任から「きまり」や「ルール」についての話をしました。

大きくな〜れ!

画像1画像2画像3
 今日は,生活単元学習の時間に3組の畑に「じゃがいも」を植えました。1つ1つ丁寧に手作業で植えました!最後に「大きくな〜れ!」と願いを込めて水やりをしました!毎日水やり頑張ろうね!!

家庭訪問中です

画像1画像2画像3
平成25年5月2日(木)

家庭訪問も4日目となりました。まだまだ寒い日が続いていますが,それぞれのご家庭でたくさんのお話を聞かせていただきありがとうございます。
明日からはゴールデンウィーク後半となります。学年だより等で「体調管理」についてのお知らせを出させていただいています。楽しい時間を過ごす中でも,規則正しい生活をお願いいたします。

<ちょっといい話>
今日の昼休みにプール前の鯉のぼりが一匹いなくなっていました。あわてて探し回ったところ,プールの中で見つかりました。風もさほど強くなく,吹き飛ばされるような天気ではなかったので,よっぽど泳ぎたかったのだろうという結論になりました。
子どもの日を前に,岩倉北小学校の鯉のぼり元気いっぱいです!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 京都ものづくり殿堂・工房学習(4年)
11/13 研究発表会
11/14 (5)読み聞かせ(1・2年)
11/16 里山ハイキング
11/17 里山ハイキング予備日
11/18 (6)クラブ
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp